修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ブレーキレバーを交換するために中華カブ(AA04・JA10)のハンドルアッパーカバーをまずは外す ※評価していません

中華カブのハンドルアッパーカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ブレーキレバーを交換するために中華カブ(AA04・JA10)のハンドルアッパーカバーをまずは外す

中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外した

なぜ、この分解をしているか?とゆーと、実は、フロントブレーキレバーがポキン!と折れてしまったケースであり、それを交換する必要性があるからです。

え!なぜ、ブレーキレバーで、そんなたいそうな外装パーツ分解をしているか?と言えば、それは、決してムダなことをしているわけじゃなく、そうしてひとつずつ外して行かないと、レバーが交換できんねん!

アホか!

どんな構造の悪さやねん。

しょーじき、怒り心頭です。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ
スーパーカブ(AA04)

今世紀最大のホンダの大失敗原付バイクが、このスーパーカブ(AA04)です。

すぐに軌道修正しましたけどね。

お仕事に使うバイクのブレーキレバー交換が、こんなにもめんどっちーとなれば、大失敗バイクと大々的に言えるでしょ?

しかも、今回の記事は、ハンドルアッパーカバーの外しであり、まだブレーキレバーに到着しません。

とゆーことで、今回も序章になってしまう作業なのですが、メーターケーブル交換や、メーター自体の交換などにも活用できると思いますので。

あ、この作業、50cc版のAA04だけじゃなく、110cc版のJA10にも対応します。

中華カブのヘッドライト球交換法

前回の作業でヘッドライトは外すことができた。

今回は、ハンドルカバーが上下セパレートになっているので、その上側、アッパーカバーの方を外すべく、作業を進めていこう。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

まず、首筋に#2プラスネジが左右両側で留まっているので、これを外す。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

首筋からすっと上に上がって来たところに、下から見上げるようにすると留まる#2プラスビスがあるので、これを外す。

これも左右両側にあるので、合計2本だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し
中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ヘッドライトスペースの中から、左右のロアーカバーに対して留まる#2プラスビスを外す。

左右両側に留まっている。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ビス形状はこんなだ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

さらに、ハンドルフレームと留まる#2プラスビスがあるので、こちらも左右両側で外す。

ちょうどメーター脇ぐらいの位置なのだが、短い柄のドライバーじゃないと入らないので、注意だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

まったく厄介な留め方である。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ビス形状は、すべて同じ長さなので、ごちゃまぜでもどれを使っても大丈夫だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

これでやっとこさ外すことができる。

まず、このロアーカバーとのツメを外す。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

少し浮かせることで手が入りやすくなるので、このタイミングでメーターケーブルを外すと楽だ。

根本のネジを反時計回りで緩め外します。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

外れると中にはインナーケーブルが見える。

もし、メーターケーブル交換の際は、ここまでで作業完了になる。

ケーブルアッシーとして交換するか、中のインナーだけ交換することもできるので、どちらかで作業を遂行して頂ければと思う。

さ、次に進もう。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

アッパーカバーのツメとポッチをよーく確認して欲しい。

上方向に持ち上げつつ、ポッチがハマるところをかわす必要性もある。

さらに、計器ボックスも邪魔をする。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

計器ボックスはあらかた強引にかわす必要性がある。

いちいちしゃくにさわる構造である。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

今回の作業の目的は、ブレーキレバーの交換であるということもあり、完全にアッパーカバーを離脱させる必要性がない。

そこで、こうやって外してフリーにしておくことで、こと足りる。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

もし、ハンドルアッパーカバーを離脱させたい場合は、この段階から、メーターコネクターを外せばイイだけなので、外装パーツ交換の際は、そうして頂ければと思う。

今回は、これで作業を終えます。

しかし、やっとこさ、ブレーキレバーのネジが見えて来た。

真上から留まっているモノなので、ここまでの分解は致し方ない流れで一切ムダではない。

次回は、そのブレーキレバー外しをやってみたいと思っています。

ではでは。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword