修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ブレーキレバーを交換するために中華カブ(AA04・JA10)のハンドルアッパーカバーをまずは外す ※評価していません

中華カブのハンドルアッパーカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ブレーキレバーを交換するために中華カブ(AA04・JA10)のハンドルアッパーカバーをまずは外す

中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外した

なぜ、この分解をしているか?とゆーと、実は、フロントブレーキレバーがポキン!と折れてしまったケースであり、それを交換する必要性があるからです。

え!なぜ、ブレーキレバーで、そんなたいそうな外装パーツ分解をしているか?と言えば、それは、決してムダなことをしているわけじゃなく、そうしてひとつずつ外して行かないと、レバーが交換できんねん!

アホか!

どんな構造の悪さやねん。

しょーじき、怒り心頭です。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ
スーパーカブ(AA04)

今世紀最大のホンダの大失敗原付バイクが、このスーパーカブ(AA04)です。

すぐに軌道修正しましたけどね。

お仕事に使うバイクのブレーキレバー交換が、こんなにもめんどっちーとなれば、大失敗バイクと大々的に言えるでしょ?

しかも、今回の記事は、ハンドルアッパーカバーの外しであり、まだブレーキレバーに到着しません。

とゆーことで、今回も序章になってしまう作業なのですが、メーターケーブル交換や、メーター自体の交換などにも活用できると思いますので。

あ、この作業、50cc版のAA04だけじゃなく、110cc版のJA10にも対応します。

中華カブのヘッドライト球交換法

前回の作業でヘッドライトは外すことができた。

今回は、ハンドルカバーが上下セパレートになっているので、その上側、アッパーカバーの方を外すべく、作業を進めていこう。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

まず、首筋に#2プラスネジが左右両側で留まっているので、これを外す。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

首筋からすっと上に上がって来たところに、下から見上げるようにすると留まる#2プラスビスがあるので、これを外す。

これも左右両側にあるので、合計2本だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し
中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ヘッドライトスペースの中から、左右のロアーカバーに対して留まる#2プラスビスを外す。

左右両側に留まっている。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ビス形状はこんなだ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

さらに、ハンドルフレームと留まる#2プラスビスがあるので、こちらも左右両側で外す。

ちょうどメーター脇ぐらいの位置なのだが、短い柄のドライバーじゃないと入らないので、注意だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

まったく厄介な留め方である。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

ビス形状は、すべて同じ長さなので、ごちゃまぜでもどれを使っても大丈夫だ。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

これでやっとこさ外すことができる。

まず、このロアーカバーとのツメを外す。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

少し浮かせることで手が入りやすくなるので、このタイミングでメーターケーブルを外すと楽だ。

根本のネジを反時計回りで緩め外します。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

外れると中にはインナーケーブルが見える。

もし、メーターケーブル交換の際は、ここまでで作業完了になる。

ケーブルアッシーとして交換するか、中のインナーだけ交換することもできるので、どちらかで作業を遂行して頂ければと思う。

さ、次に進もう。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

アッパーカバーのツメとポッチをよーく確認して欲しい。

上方向に持ち上げつつ、ポッチがハマるところをかわす必要性もある。

さらに、計器ボックスも邪魔をする。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

計器ボックスはあらかた強引にかわす必要性がある。

いちいちしゃくにさわる構造である。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

今回の作業の目的は、ブレーキレバーの交換であるということもあり、完全にアッパーカバーを離脱させる必要性がない。

そこで、こうやって外してフリーにしておくことで、こと足りる。

中華カブのハンドルアッパーカバー外し

もし、ハンドルアッパーカバーを離脱させたい場合は、この段階から、メーターコネクターを外せばイイだけなので、外装パーツ交換の際は、そうして頂ければと思う。

今回は、これで作業を終えます。

しかし、やっとこさ、ブレーキレバーのネジが見えて来た。

真上から留まっているモノなので、ここまでの分解は致し方ない流れで一切ムダではない。

次回は、そのブレーキレバー外しをやってみたいと思っています。

ではでは。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog