2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】スウィッシュ125ccリアホイールをわずか10分で外せる目からウロコの脱着法!

先週に現場でタイヤ交換したスウィッシュ125(DV12B)の作業過程を、マフラーの外し方としてレクチャーしました。

今回は、その後の作業、リアホイールの外し方をレクチャーしたいと思います。

こうしたバイクハウツー系ブログで、なかなかホイールを外す方法を紹介するモノは少ないのではないでしょうか?

なぜなら地味だからです。

外装カウルを外す方法って、どっちかって言えば派手めな作業で、紹介するサイトも多いのですが、足廻りの分解法は、どーしてもドロ臭い作業です。

画がきったねーつーのもありますよね。

でも、DIYメンテもしにくいパートですし、レクチャーしがいがあるパートでもあります。

ただし、前回のマフラー外しの時にも書きましたが、ハンド工具はムリです。

必ず、18V以上のインパクトドライバーを用意して取り掛かる作業なので、機械を持っていない&機械が使いこなせないユーザーは、申し訳ないですが、手を出さない方がイイ作業です。

足廻りは命に直結する作業ですから、ビュン!と締め付けが出来る電動工具が無いとNGです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ
スウィッシュ(DV12B)

電動工具のオススメですが、18VのマキタかHIKOKIがイイです。

どっちかって言うとHIKOKIのほうがバッテリーシステムが調子がイイですし、36Vマルチバッテリーが使えるので、後々イイかも知れません。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

今回、画像が多いので、どんどん進めます。

前回の作業、▲こんな感じになっていると思いますが、緑○の14mmボルトを外しましょう。

一個はリアサスと留まるボルトです。

それと、タイヤカバーと留まる、赤○の#3プラスネジも外します。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これはエンジン躯体と留まっていた外したボルトです。

長い方が上、短い方が下のボルトです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これが、タイヤカバーのプラスネジ。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こちらがリアサスのボルトです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これでリアサスがフリーになっているはずです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

次に24mmセンターナットを外します。

インパクトであれば、片手でビュン!っと一発で緩みます。

何かを抑えながらとか、ブレーキ掛けながらとか、一切不要です。

created by Rinker
ベッセル(VESSEL)
¥5,142 (2024/04/27 10:15:04時点 Amazon調べ-詳細)

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ナットとホイールカラーの方向を覚えておきましょう。

カラーの広がってる方がナット側に来ますんで。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法
スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これで、スイングアームが外れます。

外れにくい場合は、少し、とんとんとアクションを起こしながら引き抜くと、じょじょに外れて来ます。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こちらが、もう一個のホイールカラー。

つまり、カラーでスイングアームを挟み込んでいるわけです。

方向は、広い方がホイール側になります。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ここで一番厄介な作業が、このタイヤカバーを外さないとリアタイヤ・ホイールが外れないんですよ。

こんなもん、いらねーっちゅーの。

文句はさておき、エアクリーナーボックスと留まる2本の#3プラスネジを外します。

わりと奥で留まっているので、オフセットしているドライバーじゃないと届かないかも。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こんなネジを使っています。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法
スウィッシュ125のリアホイール脱着法

このタイヤカバーをタイヤの起動状に滑り下ろせば、すんなり外れます。

外したついでに裏側を一洗いしておくとイイのかも知れませんね。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ほんでもって、今度はリアサスが邪魔なわけです。

取っちゃうのもイイんですが、めんどっちーので、そのまま前方向にスイングさせてかわせば、リヤホイール外しの際に邪魔になりませんので。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これで、リアホイール・タイヤが外れました。

わりと厄介な作業でしたが、マフラーさえ外れていれば、10分で遂行できるのではないでしょうか。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

外してみると、リアブレーキシューが露出します。

走行距離によっては、リアブレーキシューの交換も一緒にやっちゃいたい作業ではあります。

だいたい25,000kmぐらいの走行距離だと交換の時期かも知れませんね。

インパクトドライバーがあると、DIYメンテナンスの世界が確実に広がります。

もし、乗るだけじゃなく、少しでもメンテナンスをしてみたいなーと思っているユーザーが居れば、まずは、電動工具を手に入れてみてはいかがだろーか。

機械を使いこなすのは難しいですが、それも含めて、作業って、楽しいわけです。

イジる楽しみが増えると、乗るのがもっと楽しくもなりますし、仕組みがわかるって、なんつーか、少し人生が有意義になりますよ。

そんなユーザーの手助けになる記事を、これからも書いて行きますんで。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
16 投票 · 38 回答
回答

硬いネジや舐めそうなネジを浸透力で確実に回せるようになる原付メンテの必需品!


TOP