2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
近々モビリティショーもあるようで、未来のバイク、クルマの話題が尽きませんね。このトリシティも、ちょっと前までは未来のバイク的要素を含んで
若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、
ただいま入庫中のズーマーX(MLHJF3821)ですが、タイホンダの逆輸入バージョンとなっています。国内正規型番はJF52型ですが、並行
今回はヤマハビーノ(SA10J)が入庫しております。放置パックでの入庫なのですが、夏休みの時期は溜まりがちで、パーツ待ちだったのですが、
最近の原付二種で不便なこと、それはキックレバーが付いていないんですよね~もし、セルスターターが何らかのトラブルで効かなくなるとエンジン始
ここのところの強風でバイクを倒してしまって乗ることができない故障をしてしまった!とゆーお問い合わせがありました。今回ご紹介するアドレス1
まだまだ走ってる姿を見かけるジョルノ(AF24)ですが、最近ちょいちょい見かけるのは、都内でのライト無灯火走行の様子です。ま、ジョルノに
原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っているこ
先日、お客様のバイクを直しに行った時の雑談の中でちょっと気になったことがありましたので、ご紹介させて頂きます。自分で原付イジりをしている
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。しかも、ぜんぶ2サイクル原付。直してエンジン始動すると、もくもく
ネットニュースで見て、おもしろいバイク出しますね、ホンダ。価格.com - モチーフは「スーパーカブ」「ダックス」「ズーマー」 ホン
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。たまたま入庫したダンク(AF78)がバッテリー上がりを起こしていたので、ついでにマニュアル化しま
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ヤマハの定番スクーター、ジョグ。このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行ってお
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。いまだ人気の原付二種、アドレスV125のヘッドライトアッパーカバーの取り外し方法をやってみたいと思い
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。前回、ジョルノ4のヘッドライト回りをバラしました。さて、この作業を終えて、前回、メー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。外装のバラし方って、流れに添って進めて行く必要性があるのですが、今回のジョルノ4スト(AF70)
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。レトロ系スクーターとも違う、丸目ライトでかわいい系のよーくまとまってるスクーター、ホンダスクーピ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。リードは4ストになってからは、フロントパネルを開けた中にバッテリーを装備しています。そこで、今回は、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)です。売れました。売れまくってましたね。ホ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。リードは4ストになってからは、フロントパネルを開けた中にバッテリーを装備しています。つまり、このフロ
キーをONにすると、「じーーーー」ってなったんですが、それが鳴らなくなりました。というお客様のお電話。これはほぼほぼバッテリ
先日、行ったリード110(JF19)の出張バッテリー交換作業のレクチャーだ。最近の4ストバイクの特徴。インジェクションを使っ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ホンダのスクーターといえば、スーパーディオというぐらいスタンダードな人気があります。今回は、