2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
今さらのズーマー(キャブ)エアフィルター交換法をじっくりしっかりレクチャー
今までやってなかったんですね、ズーマー(AF58)のエアフィルター交換法レクチャー。
と、言うのは、先日修理納車したお客様のバイクがズーマーで、エアフィルターの清掃方法を教えてほしい と言われ、入庫中であればサービスでやったのですが、納車後ではどうすることも出来ないとゆーことで、レクチャーマニュアル記事をお送りしよーと思ったところ・・・
あれ?ねーじゃん?
ってなり、じゃ、今回あらためてやるか って感じです。
つまり、この修理マニュアルの記事郡って、そうしたサポートを想定した使用法があるので、そもそも始めたんです。
うまくデータベース化されていれば、ウチのお客さんたちが、もっと原付バイクに親しんで、自分でできるところは自分でメンテして、いつも調子良く原付に乗れれば、それはそれで幸せなことですからね。
それをどーせだから一般公開しているだけです。
真の目的は、ガッチャを利用してくれたお客様のサポートのために日々書いているんです。
YOUTUBEで恥じらいもなく顔出しパフォーマンスしながら広告料欲しさにやってる連中と一緒くたにしてほしくないとゆー気持ちはあるっちゃあります。
エアコン屋でも、料理でも、PCソフトの使い方でも、なんでもかんでも教えてくれるYOUTUBEですが、プロがやってるケースが大半で、これだけの情報量を提供しているのは、まさに再生数を稼ぎたいから。
どんな難しい作業でも、見れば、誰でもできるようになるわけで、業社には依頼しなくなりますよね。
自分で自分の首を絞めてるんじゃねーかな。
現にわたしの自宅の住宅設備品、エアコンやら、蛍光灯のLED化パイパス配線やら、便器装着やら、YOUTUBE見ながらやれちゃうので、全部自分でやるよーになりましたし、一発10万円は取られる業社には一切依頼しなくなりましたもんね。
わたしだけでも、それだけ依頼しなくなるとゆーことは、全国民の中でどれだけの依頼減になってるか?
最近、仕事減ってるなー と思ったら、それが原因かもね?
さ、くだらない話題は置いといて、作業です。
わりと基本中の基本のメンテナンスなんですが、ご自身でやってる方は少ないでしょう。
なんかゴミになるのがイヤですよね。
とは言え、ズーマーのキャブ車のタイプは小さいフィルターなので、絶対自分でやった方がイイですよ。
フィルター部分はイイんですが、エアクリーナーボックスを外そうと思ったら、結構厄介です。
さすがにホース類、多すぎでしょ?
もちっとスッキリ開発できないもんかね。
なんの意味があるかわからんホースが多すぎで、イヤになります。
作業は至ってカンタン。
ボックスカバーを留める5本の#2プラスビスを外す。
これだけです。
ビス形状はこんな感じ。
意外と長いんですよね。
手回しだと腱鞘炎になりますよ。


パカっと開けて下さい。
すると中からフィルター部が露出します。
これがフィルター本体。
スチールフレームにハメてあるだけです。
こうして外すことで交換が可能になります。


表裏はこうなっています。
エアクリボックス内もしっかりキレイにしておきましょうね。
パーツクリーナーでシュー!ってやってよく乾かしておくのがイイでしょうね。
あ、そだ。
この小穴にスポンジが詰まってるんですよね。
これ、なんなんだろ?
なんの役目がよくわからんが、汚くなってたらキレイにしておくとイイでしょうね。
ペンチでつまんで引き出せますんで。
無ければ無いで、ぜんぜん体感できないもんなんで、気にすることもありません。
ちなみに、エアフィルターのパーツですが、ネットでも800円ぐらいで購入できると思うんで、純正じゃなくてもぜんぜん十分です。
フィルター関連は安ければ安いほどイイでしょうね。
どーせ汚れればゴミですから。
ではでは。


コメント