2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
今回は広く多くの原付バイクに対応する修理方法をやってみたいと思います。エアーバルブ折れです。なにそれ!?とお思いのユーザーもおられる
ちょっとこの頃のジョグがハッキリ覚えていない とゆー方も多いのではないでしょうか。ヤマハも迷走していましたからね。スポーツタイプに振
今回も絶版車のイジリ方シリーズです。なついですねぇ~ チャンプとゆー響き。わたしが現役の時は、このチャンプCX(3FC)ではなく、チ
今回、紹介するスマートディオは、4サイクルエンジンに切り替わってからのディオとしては、最後の国産と言えるかも知れません。作りもしっかりし
AF16型のタクトフルマークは、ホンダでメットイン機構が採用された初めての原付です。もう20年前にもなるでしょうか、当時中古車販売をやっ
前回のレクチャーで、レッツⅡ後期型のサイドモールカバーの外し方はやったと思います。今回は前期型をやってみるわけですが、レッツⅡの場合、サ
本日はズーマーXのマフラー外しからのリアホイール脱着法をやります。とゆーのは、入庫したズーマーXがリアタイヤのパンクをしておりまして、タ
名車スーパーディオ。めっきり見なくなりましたが、久々に入庫がありましたので、その過程で行った作業、バッテリー交換法を今回やってみたいと思
過去レクチャーで、アドレスV100後期型(CE13A)のクランクケースカバーを開けて、キック戻りを解消しました。今回は、前期型(CE11
ギア4ストは、ガッチャの保守契約している会社さまでも使われている車両。UA06J、UA07J、UA08J と排ガス規制ごとに型式をチェン
先日修理のご依頼があった案件が、エンジン警告灯点滅で、スピードが出なくなったしまったとゆーご依頼です。これは、エラーコード57の水温上昇
ただいま、アドレス110(CE47A)が入庫しているのですが、この手のハイホイール原付は、走行安定性はさすがですね。それまでの10インチ
絶版車ってよく聞く言葉ですが、何を持って絶版車なのかとゆーと、当時不人気車 ってのが味噌だと思うんですよね。我々業界の中では、出玉の少な
今回のライブディオシリーズのマニュアルは、今さら聞けないバッテリー交換法です。いや、今さらでもほんとは聞けるんですが、そんなキャッチコピ
誰もが乗っているトゥデイですが、今入庫している車両が、フロントフォークが死んでおり、そのオーバーホールがありましたので、ついでにマニュアル化
こうして原付バイクのイジリ方を解説するブログを日々、やっていると、とにかく、よくそんないろんなパーツを管理しきれているなー とメーカーに感心
スーパーカブと言えば、ホンダの名車でもあり、いまだに続くビジネスの定番車両となっております。が、その王者の君臨も、いまは、配達スタッフの
今回はヤマハビーノ(5AU)のボディカバー脱着法です。とにかくこの2ストビーノのボディカバーは傷つきやすい部分で、公共の駐輪場に毎日停め
近々モビリティショーもあるようで、未来のバイク、クルマの話題が尽きませんね。このトリシティも、ちょっと前までは未来のバイク的要素を含んで
古い原付二種が入庫中です。シグナスX(SE12J)ですが、放置パックでの入庫ですので、ひとまず、エンジンが掛かって暖気運転したら、古いオ
ちっこくてちょうどイイ加速感、軽量で扱いやすいこともあり、女性に人気のスクーターが、レッツ4シリーズです。普通のスクーターの形ではモノ足
カブも最近、さっぱりわからんなー というバイク屋が多く居ます。それだけ複雑な型式チェンジを行われているということです。これはなにもか
先日タイヤのパンク依頼で行ってみると、現場には懐かしいバイクが停まっていました。アクシス90でした。いやー いまだに乗ってるんですね
今回はリード50/90(AF20/HF05)なんですが、めっきり見なくなりましたね。このリードの外装外しは、なかなか厄介で、当時はいろい
先日入庫していた車種はアクシスZ(SED7J)ですが、最近、若干加速が悪いという案件でしたので、今回駆動系をチェックすることにしました。
めっきり見なくなりました、ジョルノ2スト(AF24)です。たまーに走ってるのを見かけますが、やっぱり絶版期に入って来た証なのか、程度の良
タイヤ交換をしたいので、数軒のバイク屋を回ったお客様。最後は、ガッチャにご相談して頂いたようですが、どのバイク屋でも、ジュリオ(AF52
10月に入るとやっとこさ汗をかかなくて済むような気温になりましたね。なんとなく、バイクに乗る人も増えたような感じです。さすがにあのカ
ただいま入庫中のズーマーですが、エンジン不動で放置してしまったとの案件です。まず放置してしまった場合に確認しなければならないのは、ガソリ
今回紹介するディオ(AF62/68)に初めて乗った時に、往年の名車のアレに似てるなー と思ったのを覚えています。DJ1 です。知って
今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応