2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
原付バイクのDIYメンテナンスを応援!
テクニカルスキルを学ぶレクチャーマニュアル
パンクですね。パンクの種類ですが、大きく分けて3種類あります。1.なにか刺さって空気が漏る 2.摩耗により繊維が擦り切れて空気が漏る
本日はズーマーXのマフラー外しからのリアホイール脱着法をやります。とゆーのは、入庫したズーマーXがリアタイヤのパンクをしておりまして、タ
タイヤ交換をしたいので、数軒のバイク屋を回ったお客様。最後は、ガッチャにご相談して頂いたようですが、どのバイク屋でも、ジュリオ(AF52
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない
原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。街中を見ていると、マフラーを社外品に交換しているケース
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。スピードが30km/hぐらいしか出なくなります
絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。リアブレーキのメンテナンスには、
ただいま修理入庫中のジョルノ4なのですが、魅力がぎゅっと詰まったイイ原付バイクになっていますよね~決して小さくはないと思うんですが、小粋
いわく付きの車両が定期的に入って来ます。どっかの中古車屋さんで買ったアドレスV100(CE11A)なんですが、一度、不具合が出てガッチャ
今回、入庫したスペイシー100(JF13)ですが、リアタイヤのパンクをしておりました。そもそもパンクだけであれば、ガッチャの出張タイヤ交
タイヤ交換のご依頼ナンバー1車種が、今回ご紹介するトゥデイ(AF61)です。原付バイクの構造上、リアホイールを外す際に、必ず邪魔になるの
このガッチャのテクニカルブログは、当初、日々の出張修理業務をお伝えして行こうと立ち上げたモノだったのですが、原チャリのイジり方をレクチャーす
ハイパースポーツ原付スクーターと言えば、今回紹介するZZ(ジーツー)ではないだろうか。スズキレッツⅡの基本プロットフォームを流用し、前後
先週に現場でタイヤ交換したスウィッシュ125(DV12B)の作業過程を、マフラーの外し方としてレクチャーしました。今回は、その後の作業、
現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。廃タイヤの処分はいつも困っている状況です
先日まで入庫していたジョーカー90(HF09)なんですが、マフラー詰まりを起こしておりました。走行22,000kmだったので、詰まるのに
原付二種が増えましたねー。ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。ただし、年式
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種で一番人気のPCX125。クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。その中でもリード110とリード110EXのJ
エンジンが不動になってしまったリトルカブを直してほしい!というご依頼の元、現場に向かってみると、なんだかマフラーがススけているのを発見。エン
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ヤマハの定番スクーター、ジョグ。このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェン
今回のメンテレクチャーは、マフラーの外し方です。2スト時代では、マフラーの交換というメンテナンスが多々あったのですが、4ストバイクが主流