2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

ビーノ4(SA26J・37J・54J・59J)のマフラー外しからのリアホイール脱着法

パンクですね。

パンクの種類ですが、大きく分けて3種類あります。

1.なにか刺さって空気が漏る 2.摩耗により繊維が擦り切れて空気が漏る 3.スローパンクにより空気が漏れる

1と2は、ハッキリわかる原因ですが、問題は3のスローパンクという現象です。

カンタンに解説しますと、タイヤゴムの原子より空気の原子のほうが細かいんです。

なので、タイヤの中の空気は必ず減るわけで、ひとつに、そうした構造的なことで空気が漏るということ。

そして、あとはタイヤゴムが固くなれば、柔軟性が失われます。

密着性が悪くなり、ちょっとずつ空気が漏るわけです。

大きなギャップを受けた時に、ホイールが歪み、その凹みからちょっとずる漏ることもあるでしょう。

そうした、スローに空気が漏れ、結果パンクしてまうことをスローパンクと言います。

今回のビーノ4(SA26J)がまさにスローパンク状態です。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ま、タイヤの摩耗もありますが、長いこと、このタイヤとホイールの隙間からちょっとずつ漏っていて、コーナーに差し掛かってタイヤに横方向の圧力が掛かった時に、パコン!ってビートが落ちてしまったわけですね。

このパンクの原因は、摩耗ではなく、スローパンクです。

タイヤ交換もありますので、ついでに、マフラー外しとリアホイールの外し方をレクチャーしてみます。

ビーノ(SA26J)

この作業ですが、その後のビーノ後期型(SA37JSA54JSA59J)にも対応可能です。

早速パーツリストをチェックしてみよう。

ま、難しいことはありません。

注意したいポイントは、マフラーを外した時に外れてしまってつけ忘れてしまうガスケットと、ホイールを外した時に、シャフトとホイールの間にハマるワッシャー(#18)の存在。

この #18ワッシャ、プレート というパーツをつけないと、ホイールが回らなくなるので注意だ。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し
ビーノ4のマフラーとRホイール外し

さてまずはマフラーだが、エキパイ部の12mmナットを緩めるのに、こんなぐらいオフセットした瀬ソケットが必要です。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ボケちった。

エキパイナットにしっかりハメて、反時計回りで緩め外します。

逆さで逆回転になるので注意だ。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ナット形状。

サビサビの場合もあるので、舐めには注意だ。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し
ビーノ4のマフラーとRホイール外し

次にクランクケースに留まる12mmボルトを反時計回りで緩め外します。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

これでマフラーが離脱します。

ガスケットが取れたのか?取れてないのか? は、しっかり確認しておこう。

次にリアホイールだ。

created by Rinker
ヤマハ発動機(Yamaha)
¥660 (2025/04/23 09:32:23時点 Amazon調べ-詳細)

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

センターナットは22mmだ。

んー 手工具で回すのはあんまり良くないかなー

インパクトドライバーの18V以上であればトルク的に、ぜんぜん回るので、一個買ってはいかがだろーか。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

これはインパクトレンチになる。

やっぱ、ドライバータイプよりは強力だ。

【在庫台数限定】コードレス インパクトドライバ 36V マルチボルト ストロングブラック HiKOKI(ハイコーキ) WH36DC (2XPBS) 【フルセット】DIY 工具 日曜大工 穴あけ ※沖縄は別途送料が必要

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ナットには緩み止め構造になってるので、余計に固いわけだ。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

これでリアホイールが離脱する。

前述したワッシャーの存在をしっかり確認しておこう。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ついでにブレーキシューのチェックだ。

かなり減っていたので、この個体は新品交換してしまった。

ビーノ4のマフラーとRホイール外し

ブレーキとタイヤも新品交換して、すっきりだ。

これで当面は足廻りの心配は不要だろう。

工具が必要なため、ちょっとユーザーにはとっつきにくい作業ではあるだろーが、構造だけでも把握しておくとイイと思う。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
29 投票 · 95 回答
回答

原付バイクのどんなプラグでも確実に緩める、外す、装着することが確実に行える、ガッチャも絶大な信頼を置いているプラグレンチの決定版!


TOP