2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
先日、ZZ(CA1PB)の修理入庫があり、オイルタンクからオイル漏れがあるという案件だったのですが、その過程で、ボディカバーを外す必要性があ
前回のレクチャーで、レッツⅡ後期型のサイドモールカバーの外し方はやったと思います。今回は前期型をやってみるわけですが、レッツⅡの場合、サ
今回は、全車種に起こりうるトラブル。プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。こ
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。聞いてみれば、「セル効か
シートを閉めても、パカパカとするだけで、肝心のロックが掛からない!とゆーわけのわからんトラブルが多発しているのが、レッツⅡ系とZZです。
今回紹介するトラブルは、なかなか遭遇するケースも無いのですが、もし、ユーザーさまの間であるとしたら、地味にムカつくトラブルでしょう。エン
今回紹介するZZ(ジーツー)CA1PB型ですが、2スト最後のハイパースポーツスクーターでした。今でも人気があり、ガッチャにもちょいちょい
今回紹介するZZ(ジーツー)CA1PB型ですが、2スト最後のハイパースポーツスクーターでした。今でも人気あるんですよねー過去記事にて
ハイパースポーツ原付スクーターと言えば、今回紹介するZZ(ジーツー)ではないだろうか。スズキレッツⅡの基本プロットフォームを流用し、前後
はい、まさに、昨日の仕事でした。「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。事前に部品取り寄せを行っており、
ここのところ、2スト原付バイクの入庫が続いております。必然的に、昔を思い出すように2ストイジりのDIYメンテマニュアルもアップしておりま
とにかく、レッツⅡなどのスズキ2サイクルエンジンのキックがやりにくい!というのはユーザーの悩みですね。2スト原付バイクもめっきり減っ
昔っからのお客様です。原付き好きなお客様で、もうかれこれ15年ぐらいのお付き合いになるのではないでしょうか。いわゆる常連からのご依頼で、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)のサイドカバーの外し方なんぞをやってみたいと思います。以前
今回は、裏技系マニュアル。機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。その筆頭として、舐