2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
前回の続きレクチャーです。今回入庫のシグナスX125(SE12J)も、アクセルケーブルとキャブ洗浄をセットにした修理案件となっております
寒いですね。さすがに大寒となると東京でも、からっ風がカラダを震えさせます。こうなると、原チャリユーザーは非活動的になりますから、出張
マルチビークル系という言われたカテゴリーも、ズーマーの登場でだいぶ変わりましたね。ストリート系になっちゃいましたからね。その
今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低い
今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。2スト
修理のお電話があると、まず教えて頂きたいのは、エリアと車種です。50km以上営業所から離れている現場は出張費用がかさみますし、原付の修理
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。スピードが30km/hぐらいしか出なくなります
ガッチャでは、消耗品をセット交換するリフレッシュパックというオトクな修理プランがあります。このリフレッシュパックは、基本的に現場で完結す
すごい暑さですね~ここまで暑いと、エンジンブローの案件が増えます。レッツ4、アドレスV50、トゥデイ、ディオ・・・ぜんぶ空冷エンジン
業務用バイクとして活躍中のヤマハ・ギア4スト。お仕事バイクということもあり、強靭なフレームと各パーツの信頼性が問われます。とは言え、
先日、入庫したビーノ(SA54J)は、台風の影響で水に浸かってしまった案件だったのですが、エアクリーナーボックスを開けたら雨水がたっぷり出て
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型
ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。
スズキの原付スクーターで一番売れたスクーターと言って過言ではないのでしょうか?いまだ、街でも多く見かけるのは、今回ご紹介するレッツⅡシリ
ただいま入庫中の放置パック修理中のPCX125(JF56)だが、放置時に必ずやらなければならない修理作業があります。それは、バッテリー交
なんだか、いきなり暖かくなったり平年通りの寒さに戻ったり、気候に体を合わせるのも大変な人も居るでしょーね。1月も半ばぐらいになると、やる
今回は出張メンテナンスで、お客様の協力のもと、画像を撮らせて頂き、ついでにマニュアル化してしまいました。ホンダのOEMとなったビーノ4(
今回はメンテナンスマニュアルですこのビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。前回
今回はメンテナンスマニュアルです入庫した放置パック案件のビーノ4(SA26J)ですが、キャブレター仕様です。昔ながらの気化装置で、イ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。その中でもリード110とリー
今回はメンテナンスマニュアルです。前回、センターカバーを外してプラグ交換の準備を行ったBW'S125案件の続きです。今回は、
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。ガッチャでは必ず試乗テストを行います。その試乗テストの中で気になる
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。4スト原付バイクの消耗品3点を出張交換するプランに、ガッチャのリフレッシュパックというものがあります
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ヤマハの定番スクーター、ジョグ。このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行ってお
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ヤマハの定番スクーター、ジョグ。このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行ってお
ディオ4ストでも、フロントにバスケットを装備した、いわゆるおばちゃんバイクと呼ばれる部類に入る、ディオチェスタという車種があります。基本ベー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。車種はダンク(AF74)。それほど見かける車種では無いですが、わりとイジりベースの車
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。あまり、売れているようには感じないですが、ちらほらを見るダンク(AF74)を今回、やってみた
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。車両はダンク(AF78)。比較的新しいホンダで、とにかく電子制御が進んでいます。
いつもお世話になっている常連のお客様よりご連絡。「中古車を買い替えたんですが・・・翌日にもう動かなくなってしまいました・・・」
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ガッチャの人気の修理プログラム、「リフレッシュパック」の中にも組み込んである、プラグ交換。今
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。アクセルを開けるとエンジンが止まる という修理依頼でお電話があったお客様の車両が、アドレス110(C
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MB)。いわゆるレトロ系スクーターの部類なのだが、いろいろとムリ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの異色スクーター、ストリートマジック。発売当初は、単車スタイルでまたいで乗るバイクちっ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。めっきり原付二種が増えました。通勤に使われるユーザーが大半かと思いますが、なにせ距離を乗るので、それ
朝の通勤時間、車の合間を縫ってビュンビュン飛ばしてるバイクを見かけると、ナンバーが、黄色だのピンクだの、原付二種ばっかりになりました。自
2スト最後のリードとして発売された、50/100タイプのDIYメンテナンスです。先代の50/90タイプには敵わないモノの、その不屈の耐久
今回はヤマハの無骨系スクーターのVOXです。人気車種でありますが、キャリアの装着されていないバイクは、どーも扱いにくい。積むのも面倒