2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
原付バイクのDIYメンテナンスを応援!
テクニカルスキルを学ぶレクチャーマニュアル
前回の続きレクチャーです。今回入庫のシグナスX125(SE12J)も、アクセルケーブルとキャブ洗浄をセットにした修理案件となっております
寒いですね。さすがに大寒となると東京でも、からっ風がカラダを震えさせます。こうなると、原チャリユーザーは非活動的になりますから、出張
今までやってなかったんですね、ズーマー(AF58)のエアフィルター交換法レクチャー。と、言うのは、先日修理納車したお客様のバイクがズーマ
マルチビークル系という言われたカテゴリーも、ズーマーの登場でだいぶ変わりましたね。ストリート系になっちゃいましたからね。その
原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。今回は、こいつが始動性を落とした時に、まず、なにす
リモコンジョグシリーズをSA16J型のジョグの俗称として使っています。すべてのグレードでリモコンシャッターシステムが装備されているわけで
今回のライブディオシリーズのマニュアルは、今さら聞けない点火プラグ交換法です。前回バッテリー交換法をやったのですが、我々修理業者にとって
スーパーカブと言えば、ホンダの名車でもあり、いまだに続くビジネスの定番車両となっております。が、その王者の君臨も、いまは、配達スタッフの
近々モビリティショーもあるようで、未来のバイク、クルマの話題が尽きませんね。このトリシティも、ちょっと前までは未来のバイク的要素を含んで
カブも最近、さっぱりわからんなー というバイク屋が多く居ます。それだけ複雑な型式チェンジを行われているということです。これはなにもか
今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低い
今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。2スト
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない
わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。当時の中古車業界は大混乱してましたね。ちょう
やりにくい修理作業というのは、どのメーカーでもあるもので、今回やるプラグ交換でも、トゥデイやディオ、そして、今回行う、アドレスV50がそれに
修理のお電話があると、まず教えて頂きたいのは、エリアと車種です。50km以上営業所から離れている現場は出張費用がかさみますし、原付の修理
兄弟車というのは四輪も二輪も一緒で、パーツの共通化はあるモノの、タイプの違う車種に仕上げることにより、コストダウンという収益を狙った販売戦略
先日入庫していた車種はアクシスZ(SED7J)ですが、トラブルというトラブルは無く、単に定期メンテナンスでした。これって、とても大切なこ
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。スピードが30km/hぐらいしか出なくなります
ただいま、アドレス110(CE47A)が入庫しています。リフレッシュパックという消耗品セット交換パックという案件なのですが、エアフィルタ
珍車、ジョルカブ(AF53)をやってみよう!たまーに街でも見かけるが、んーがちゃこん、んーがちゃこん!って、まるでカブの音がするレトロな
先日出張修理にてリフレッシュパックして来たのが、レトロポップ系スクーターの先駆けでもある、ジョルノ(AF24)です。リフレッシュパックと
新旧問わず、原チャリの名の付く車両はなんでも入庫して来るガッチャです。今回入庫したのは、2サイクルエンジン時代のビーノ。まだまだ乗っ
ガッチャでは、消耗品をセット交換するリフレッシュパックというオトクな修理プランがあります。このリフレッシュパックは、基本的に現場で完結す
すごい暑さですね~ここまで暑いと、エンジンブローの案件が増えます。レッツ4、アドレスV50、トゥデイ、ディオ・・・ぜんぶ空冷エンジン
史上最も大きい原付スクーターと言って過言ではないのが、このジョーカー50/90(AF42/HF09)です。まさに名車。車格と品質を備
業務用バイクとして活躍中のヤマハ・ギア4スト。お仕事バイクということもあり、強靭なフレームと各パーツの信頼性が問われます。とは言え、
土日になると原付ユーザーが自分のバイクをイジるのにちょいちょいガッチャのテクニカルブログを見て予習するようです。そこでご意見を言われるの
ガッチャは、125ccの原付二種までをサービス対象としているのですが、その中でもメガ級にデカいのが、今回入庫したトリシティ125です。前
原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。50ccの車格で125ccエンジンを積んでおり、軽量か
先日、入庫したビーノ(SA54J)は、台風の影響で水に浸かってしまった案件だったのですが、エアクリーナーボックスを開けたら雨水がたっぷり出て
ガッチャのテクニカルブログは、昔の原付バイクのイジり方を掘り返しています。とゆーのは、もう25年も前から撮りためて居るイジり方画像をいっ
今回紹介するZZ(ジーツー)CA1PB型ですが、2スト最後のハイパースポーツスクーターでした。今でも人気があり、ガッチャにもちょいちょい
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型