2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】原付界のSUV!ストリートマジックの雨ざらし超放置キャブレターを分解する方法

昔の原付バイクのレクチャーです。

昔の原付バイクって未来が明るくて、ドリームが詰まっていたモノが多かったんです。

今でこそSUVというDAIGO的略語が存在しますが、昔は、マルチビークルなんて呼び方をしました。

原付界のSUVと言えば、筆頭に上がるのが、今回紹介するストリートマジック(CA1LA)・アルミホイールのストリートマジックS(CA1LB)さらに、丸目ライトにマイチェンしたストリートマジックⅡ(CA1LB)でしょう。

それぞれ、原付二種タイプが存在します。

ストリートマジック110(CF12A)とストリートマジックⅡ110(CF12A)です。

通称ストマジです。

TOKIOの長瀬くんがCMをやっていた、オレマジ?ストマジ なんてキャッチコピーで売っていました。

なんつーか、長瀬くんのイメージもあって、荒っぽく乗り回すオフロードちっくなオンスクーターで、なんかワクワクするしっかりコストの掛かったスクーターでした。

計器類も250ccと同一パーツを流用し、足廻りやフレームも専用設計で、各部の作りも悪くなかった。

なかったはず。。。なんですが、大欠陥がある。

ガソリンタンクに雨水が混入し、キャブに廻り、エンジンを焼き付かせるとゆー最悪のクセ。

今回、キャブレター分解法をやるんですが、結果を先に申し上げますと、キャブは再利用できませんでした。

ヤフオクで中古キャブを購入して交換することにしました。

とゆーことで、オーバーホール法はご紹介できないのですが、車体から離脱させる方法と分解法をレクチャーして行きたいと思います。

前回のレクチャーで、エアクリーナーボックスは外れているので、キャブは露出していると思います。

ストマジのキャブレター分解法

緑の部分がガソリンホースです。

ホースクリップを広げてホースを外します。

が、ストマジには燃料コックが付いています。

ストマジのキャブレター分解法

ON から OFF に回します。

ちなみに、RES とは、リザーブタンクの意味です。

特別に用意されている予備タンクという意味ではなく、タンク内の吸い込みノズルの位置が変わるだけです。

ストマジのキャブレター分解法

ガソリンホースを抜いても無駄な燃料は出てきません。

燃料コックはほんと便利ですね。

ストマジのキャブレター分解法

次にオイルホースです。

オイルホースは筒状のバンドで留まっています。

これを外すのは、必ず指か爪でやりましょう。

工具を使おうとするとすぐにホースに傷が付きますんで。

ストマジのキャブレター分解法

そんなに力はいりません。

こうやってかなり手前までずらし込みます。

ストマジのキャブレター分解法

これでオイルホースが外れます。

もし外れにくい場合は、マイナスドライバーでキャブとの接点をこじるとイイだろう。

プライヤーなどで掴むのはNGだ。

ストマジのキャブレター分解法

スロットルバルブを外す。

キャブの上部に装着される、スロットルケーブルが繋がった円形の蓋は、反時計回りで緩められる。

ユーザーさんがよくちょんぼするのが、このバルブの切り込みの方向を間違えて装着する事例。

スロー調整ネジの位置に、この切込み部が来るのが正解です。

外す時によーく確認しておこう。

このバルブを外す場合、あまりにもキャブ内が腐食していると、固まった取れない場合も多くあるので、吸入口からマイナスでこじったりしながら、慎重にはずしていこう。

ストマジのキャブレター分解法

さらに奥に吸入外気温を感知するセンサーコネクターが留まっている。

これを上方に引っ張って外す。

ストマジのキャブレター分解法

なんてことはなく、ギボシ端子になっている。

ストマジのキャブレター分解法

いよいよキャブ本体を外す。

マフラー側に廻り、マフラー消音器の奥にインマニと繋がる2本の10mmネジがある。

これを反時計回りに緩め、外す。

ストマジのキャブレター分解法

使用工具は、ユニバーサルジョイントを装着させ、10mmショートソケット、さらに20cmぐらいのオフセットをさせると使いやすいと思う。

ストマジのキャブレター分解法

ちょうどマフラー下部からアクセスするとイイだろう。

ストマジのキャブレター分解法

ネジが取れてキャブが外れると、ゴムのガスケットが見える。

これがインマニ側に残る場合があるので、無くさないようにしよう。

ストマジのキャブレター分解法

おっと、まだ留まっているモノある。

チョークだ。

ストマジのキャブレター分解法

黒い樹脂カバーを外す。

ストマジのキャブレター分解法

さらに断熱材を外す。

ストマジのキャブレター分解法

真上から見て、チョーク留めアングルを外すべく、2本の#2プラスネジを外す。

ストマジのキャブレター分解法

留めアングルは、そのままスライドして外す。

ストマジのキャブレター分解法

これでチョークが外れます。

ちょっとわかりにくいですが、チョーク本体にはゴムパッキンが装着されています。

これが、一度外すと、年式の古さから再利用できない可能性もあるのでここも慎重に進めたい部分だ。

ストマジのキャブレター分解法

これでキャブレターが離脱しました。

そして分解に入ります。

ストマジのキャブレター分解法

チャンバーカバーを外す。

#2プラスネジを2本外す。

固く留まっているネジなので、舐めないようにしっかりとしたドライバーを使おう。

ストマジのキャブレター分解法

あらら・・・

ま、イヤな予感はしたのだが、雨水混入です。

ストマジに多くあるトラブルで、おそらくガソリンキャップから混入する現象で、比重が低い水が先にキャブに回ってくるわけですね。

ストマジのキャブレター分解法

ここまで来ると復活はムリですね。

穴は導通を通すことは出来ますが、ガソリン自体がキャブ躯体を侵食して行きますので、諦めて中古キャブを探すことにしました。

ヤフオクです。

だいたい数千円で手に入ることを考えたら、ねちこち溶剤に漬け込むよりも、到底良い選択だと思っています。

精神衛生上にもイイですしね。

ストマジのキャブレター分解法

購入したキャブはこちら。

メインジェットが改造されていましたので、純正サイズに交換しましたが、チャンバーのパッキンもしっかりしていますし、その後のトラブルも絶対に少ないです。

ヤフオクやメルカリなど、痛い経験をした方もおられるでしょうが、使い方しだいですよ。

しっかりした知識を身につけてから利用すれば、この上なく、コスパとタイパを手にすることが出来ます。

今回はオーバーホール法はご紹介できませんでしたが、雨水混入トラブルが多いストマジならではのキャブ交換は、イイレクチャーになったと思っております。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
16 投票 · 38 回答
回答

原付バイクのどんなプラグでも確実に緩める、外す、装着することが確実に行える、ガッチャも絶大な信頼を置いているプラグレンチの決定版!


TOP