2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。
これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。
型式が一種類というのはとてもイイことなのだが、これまでの流れとは違い、まったく、一貫性がないのが逆に理解しにくいメーカーであると言える。
この通称リモコンジョグ・・・という言い方こそ、明確に分けたいネーミングが存在しない部分で解説しにくいのだが、遠隔キーシステムが付いていたグレードが存在しており、実はそれがリモコンジョグ。
当然、そうした豪華装備が付いていないグレードも存在します。
でも、じゃあ、このSA16J型を、◯◯◯ジョグ と呼べばイイんだ? となった場合、業者間では、リモコンジョグと言った方がわかりやすいわけです。
つまり、そうした廉価版グレードにおいて我々業界の呼び方としては、「リモコンジョグのリモコンなし」と呼ぶわけです、これ、冗談じゃなく。
そう言えば、あー SA16Jね と誰しもがわかるんです。
そんなわけのわからん呼び名が一番わかりやすいって、どーなんだ? とメーカーには言いたい部分ですけどね。
ちゅーことで、今回は、リモジョグのリモなしグレードですが、サイドモールカバー脱着法をやってみますんで。
SA16のジョグは、グレード的には、ジョグ、ジョグC、ジョグZⅡ、ジョグZRとあるのだが、どれも作業的には一緒です。
このサイドモールカバー、他の車種と違って外すのにちょっとコツが要ります。
パーツリストを見ると、正式名称は、モール、サイドカバー1 と 2 で分けているようです。
脇から見て前後で留まる#2プラスビスを外す。
赤◯の方は、イジり防止でトルクスビスの場合があるので注意だ。
おそらく新車時には、トルクルビスを使っているのだが、バイク屋さんに整備に出したりすると、トルクスビスが面倒なので、バイク屋さんがプラスに変更しちゃうんです。
そうした理由もあり、中古車市場で出回ると、そうでない場合もあるってことです。
それと、これが忘れがちなのですが、もう一個、下方で留まる#2プラスビスがあります。
外れたら、尖ったカバー側をフェンダー部から剥がしておくとイイだろう。
このぐらいめくっても割れないので、大丈夫だ。
ステップ部もしっかり剥がしておく。
コツは、前方に押す力で外すということだ。
ボディカバーとステップとサイドモールの接点部。
サイドモールがステップの上を超えるように剥がすのがコツだ。
その仕組は、ステップとの接点のツメの形状を見れば理解できる。
一旦、前方向に追いやって手前に引く。
この動きで外すのが正解である。
これもボディカバーとの接点のツメだ。
同じ方向で外れるようになっている。
これで離脱しました。
外れると、エアクリーナーが丸見えになりますね。
エアエレメント清掃時やケーブル交換時などに必要になる作業です。
一度やってみてくださいね。
ではでは。
コメント