2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
原付二種で一番人気のPCX125。
前回、マフラー外しからのリヤホイール外しを行い、タイヤ交換作業を行ったのだが、この個体、フロントタイヤの交換も入っている。
ただ、その過程で、フロントブレーキパッドがガン減りしていたので、ついでに交換マニュアルをやってみたいと思う。
個体はPCX125(JF28)だが、後期型のJF56、JF81、細部形状は違うが、JK05にも対応可能だ。
ブレーキのメンテナンスはハードルは高い。
それなりの工具と、スキルが必要になるので、もし、自信がなければやめておこう。
なぜならば、原付二種はスピードが出る。
その制動をDIYメンテナンスした時に、少しの不安が判断を鈍らせることになり、命取りになる可能性がある。
自分自身の腕を信用できなければ、やるべきではない。
そーゆーユーザーは、素直にバイク屋のお世話になろう。

まず、脇から見て、2本の12mmボルトを外す。

ピンク色になっているのが、緩み止め剤である。
本当は一度外すと、この効力は半分低下するが、なるべく注油などをせず、そのまま締め直すのがベストだ。

ディスク板からズラしてキャリパーを外す。

この時にホースクランプが邪魔になりやすいので、事前に外しておくとイイだろう。
10mmネジだ。

こう見ると見やすいが、パッドはほとんど残っていないのがわかる。

パッドピンの8mmネジを外す。

すんなり取れるはずだが、もし固い場合はラスペネなどで滑りを良くして引っこ抜こう。

このピンを抜くとパッドは外れる。

これが古いパッド。

これが新しいパッドだ。
肉厚具合はわかるだろう。








キャリパーアームをスライドさせてみよう。
もし、このアームが動かないようだと、厄介だぞ。
絶対に外さなければならないパーツではないのだが、もし、このアームが自在に動かないようだと、ブレーキパッドの引きずりの原因になる。

可動部にグリスが載っているのがわかるだろうか?
同じようにグリスアップしておくのがコツだ。

金ブラシを使って、ポッド部分のサビ落としを行う。

他の作業もあるので、サビ落とし剤を塗布して、少々置くことにした。
30分もするといともカンタンにサビが落ちました。

あとはブレーキピストン戻しツールを使ってポッドを引っ込める。

最後まで引っ込めるとこんな感じになる。

新しいブレーキパッドを装着してピンを仮止め。

そして本締めする。

ディスク板にかませるために、めいっぱいパッドとパッドの隙間を開けておこう。

後方から滑り込ませるように装着していく。

あとはボルトを締めて装着完了だ。
ここで終わりじゃないぞ。
あとはブレーキフルードの調整をしなければならない。

まずはニギニギする。
最初は、ヤバイぐらい握れちゃうはずだが、グッと固くなって来て、あたりが出てくる。

マスターシリンダータンクのプラスネジをを外す。





少し色づいているが、交換までは行かないレベル。
ティッシュペーパーでもなんでもイイので、少し吸わせて量を調整した。
あまり入り過ぎててもこぼれるだけなので、適量に調整をしてすべての作業が完了だ。
いかがだったろうか?
電動工具があったためにすんなりと作業は進んだが、これが手動工具だったら、こうは行かないだろう。
工具とパーツの選定、そして、もし、固着していた際の対処方法など、さまざまなハードルがあるので、もし、自信のあるDIYユーザーは踏み切ってみイイかも。
では。








コメント