修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】まるでプロ作業!PCX125のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法 3/5 (1)

PCXのマフラー外しとホイール外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】まるでプロ作業!PCX125のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

原付二種で一番人気のPCX125。

クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ交換です。

見れば、つるっつる。

PCXは14インチタイヤなので、通常の原付バイクの10インチよりはタイヤの回転がゆっくりしているので、それでもタイヤは減りにくい部類に入る。

それでもこの減り方ですから、相当、足として活躍しているもようです。

そのタイヤ交換作業における、マフラー外しからのホイール外しをやってみたいと思います。

個体はPCX125(JF28)だが、後期型のJF56JF81、細部形状は違うが、JK05にも対応可能だ。

PCX125(JF28)

今回、画像点数が多いので、ページが重いかも。

容赦なく画像を大きくしてるんで。

PCXのマフラー外しとホイール外し

マフラーの形状や、取り方をシュミレーションしておこう。

最後のボルトを外すと、突如、ガグンって外れますからね。

PCXのマフラー外しとホイール外し

まず、エキパイ部を確認しよう。

PCXのマフラー外しとホイール外し

10mmのナットが2本で留まっているので、これを外す。

PCXのマフラー外しとホイール外し

機械は余裕で入る車高だ。

PCXのマフラー外しとホイール外し

袋ナットの長めのタイプ。

中にグリスを突っ込んでおくとイイだろう。

PCXのマフラー外しとホイール外し

次にサブスイングアームに留まる3本の14mmボルトを確認。

最終的にすべて外すのだが、最後の一本はネジ山に残しておくのがポイント。

右下のボルトがイイと思う。

PCXのマフラー外しとホイール外し

こちらも機械ですんなり外せる。

PCXのマフラー外しとホイール外し

先ほど残した一本を外した瞬間にゴトっと取れるはずだ。

落としたり、変に力をかけたりすると、エキパイ部は細いので、曲がる可能性があるので、注意だ。

PCXのマフラー外しとホイール外し

ボルトはこんな形状だ。

PCXのマフラー外しとホイール外し

エキパイ部は熱で塗装が剥げがちなので、スプレー塗装をやっておくのがイイだろう。

高価な耐熱スプレーは不要です。

ただの錆止めとしての役割なので、コーティングすればイイだけだから。

ホームセンターで普通のラッカー系で、つや消しブラックを買ってこよう。

390円とかで売ってるヤツで十分です。

熱で焼付き塗装になり、勝手にツヤが出て、結果半ツヤになるので、ちょうどよい馴染み具合になるはずだ。

リード110のマフラー&リアホイール外し

ナットとワッシャーとセットになっています。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これもアルミホイールになっているので、それほど重たくはないです。

すんなり外れるのが基本ですが、もし、固かった場合は、やはりラスペネを塗布してみてください。

リード110のマフラー&リアホイール外し

タイヤ・ホイールも外れた状態です。

ブレーキシューが丸見えですから、もし、シューが減っているようであれば、ついで交換が望ましいですね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog