
【マニュアル】初期型PCX125【JF28】の始動性を100%回復させる!DIYバッテリー交換法
コロナ禍以降、原二の活用頻度が上がっているという統計がありまして、その資料を探したのですが、どっか行っちゃって見つかりませんでした。 データが無いと信憑性に欠けるとは思うんですが、実感はしています。 これまで最寄り駅まで
2010年3月から日本での発売が開始されたPCX(125cc)は、水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、経済性に優れた原付2種スクーターとして人気モデルとなった。2000年代に人気を集めた250ccのビッグスクーターよりもひとまわりコンパクトで扱いやすいサイズと、タイ生産による求めやすい価格設定(初期型 28.5万円・税抜)がヒットの要因だ。
コロナ禍以降、原二の活用頻度が上がっているという統計がありまして、その資料を探したのですが、どっか行っちゃって見つかりませんでした。 データが無いと信憑性に欠けるとは思うんですが、実感はしています。 これまで最寄り駅まで
PCX125の相次ぐ型式変更は、昨今の環境保全による厳しい排ガス規制に起因しています。 JF28から始まり、モデルチェンジし、JF56→排ガス規制→JF81 ここで再度モデルチェンジし、JK05 と現行に至っております。
原付二種の修理入庫は増えるばかりです。 この排気量になると、エンジン設計なども余裕があると見え、かなり頑強にはできており、カウリングなども作り込みがしっかりなされており、そうそう変な故障はありません。 ただ、圧倒的に多い
故障現場からガッチャに修理の依頼がありますが、その時に重要となるのが、確実な車種の選定です。 先日、修理にお伺いしたのはベルト交換案件でした。 ビーノということでビーノのベルトを、2サイクルと4サイクルの両方を車載し、修
ただいま入庫中の放置パック修理中のPCX125(JF56)だが、放置時に必ずやらなければならない修理作業があります。 それは、バッテリー交換です。 なぜ必要になるのか!? それは、なんとなーくわかりますよね? バッテリー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 前回、フロントブレーキキャリパーを外した。 その続きとして、フロントホイールを外すことができるので、やってみようと思う。 もはや、ブレーキキャリパーが外れていれば、カンタン作業と
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種で一番人気のPCX125。 前回、マフラー外しからのリヤホイール外しを行い、タイヤ交換作業を行ったのだが、この個体、フロントタイヤの交換も入っている。 ただ、その過程で、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種で一番人気のPCX125。 クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ交換です。 見れば、つるっつる。 PCXは14インチタイヤなので、通常の原付バイ
今回、ご依頼を頂いたのは、デリバリー事業で配達を行うスクーターの保守メンテナンスを出張でお願いしたいとの案件。 コロナ禍では、ひじょうに多くなった、デリバリー事業。 その車両のみを管理する会社さまも大小規模で増えて来てお
今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止