
ズーマーXの社外メットインカバーとエンジンメンテカバー脱着法をレクチャー
今回はズーマーXの社外パーツが装着されていたこともあったので、なかなか変わり種なレクチャーになりそうです。 メットインカバーというのが社外パーツでありまして、この外しからのエンジンメンテカバー脱着法となります。 と言いま
ネット広報部(大谷っち)
ガッチャのテクニカルブログは、SEO目的や販売促進だけで行っている他社のブログとひと味違います!原付ユーザーがほんとーに役立つ、ガッチャに依頼があった故障ケースを詳しく記録。
そんな故障の時はこんな症状が出る!そんな故障の時はこんな直し方で解決する!という過去の経験を克明に記事にして、情報提供。その中から、DIYメンテナンスに役立つレクチャー画像や動画を惜しみなく紹介しております。
見れば見るほど参考になる!
と感謝のメールをいただくほど、原付ユーザーの参考書!それが、ガッチャテクニカルブログなんです。
今回はズーマーXの社外パーツが装着されていたこともあったので、なかなか変わり種なレクチャーになりそうです。 メットインカバーというのが社外パーツでありまして、この外しからのエンジンメンテカバー脱着法となります。 と言いま
マルチビークル系という言われたカテゴリーも、ズーマーの登場でだいぶ変わりましたね。 ストリート系になっちゃいましたからね。 その走りとも言える車両が、今回作業を行う、このBW’S125(SEA6J)だと思うわ
ジョグの4ストタイプは、どんだけ型式あるんでしょーかね。 SA36J・SA39J・SA55J・SA57J・SA56J・SA58J ってあるんですが、大きく捉えて、エンジンも外装パーツも全部一緒ですからね。 今回はそのジョ
先日入庫していたディオ110ですが、始動性が悪く、キックでやっとこさ始動していた とのことなので、今回バッテリー交換をすることになりましたので、レクチャーしてみよう。 早速いくでー 原チャリカタログ ディオ110(JF3
原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。 今回は、こいつが始動性を落とした時に、まず、なにするか!? とゆーメンテナンス作業をやってみましょー。 その第一が、エアフィルター交換で
今回のマニュアルはトラッドタクト(AF24)です。 スタンダップタクトと言うとわかりやすいですかね? よーく売れたんですよー 中古市場でもうようよありまして、実にイジりがいのある車種でした。 乗りやすいし、そこそこカッコ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (20) |
3 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止