2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
【マニュアル】白バイに気を付けろ!2ストイノベジョグ(SA04J・12J)のヘッドライト・テール・ウィンカー球交換法
ちょっとこの頃のジョグがハッキリ覚えていない とゆー方も多いのではないでしょうか。
ヤマハも迷走していましたからね。
スポーツタイプに振るのか、定番スクーターとして地位を確立するのか、少し大きいどっしりしたタイプのスクーターで行くのか、迷ってる印象があるジョグ(SA01J・SA04J・SA12J)です。
個人的に気になるのは、フロントフォークがすん詰まって見えるんですよ、このジョグって。
新車なのに事故車みたいに見えるのも、頂けない箇所ですよね。
このジョグを個体として、今回は交通規則上、大切なメンテナンス箇所である、保安パーツの電球交換術をやってみたいと思います。



電球パーツはあとで紹介しますわ。
前回のレクチャーでヘッドライトアッパーカバーを外したので、離脱したところからスタートします。

まずヘッドライト球だ。
ソケットの外し方だが、押しながら反時計回りの半回転で外れる。

この外し方はソケット外しの基本となります。

これで電球が外れます。
ハロゲン球だ。


この外し方はソケット外しの基本となります。
定格:12V40/40W
ガラス球:T15
口金:P15d-25-3
とゆー型番で検索すれば、ネットでカンタンに手に入れることができるだろう。





次にウィンカー球だ。
反時計回りで半回転回せばソケットが外れます。


ウェッジ球と言って、引っこ抜くだけで外れます。
取り付けは挿すだけだ。
定格:12V10W
ガラス球:T13
口金:ウェッジ(W2.1×9.5d)




次にテール部に行こう。
テール部に関しては、イノベーションジョグの全車種に対応している。

まず、露出している2本の#2プラスビスを外す。

外すのはイイとして、取り付ける際にはあまりトルクを掛けると割れるので気をつけたい。

防水のために差し込まれているので、引っこ抜く感じだ。

埃だらけの電球が露出したが、こちらもフロントのソケットと同じく、押しながら反時計回りで緩めると外れます。


テール球は、テールランプ と ブレーキランプ と2つ光らせないとならないので、W球となっている。
つまり、どちらか切れた時点で交換ということだ。
定格:12V21/5W
ガラス球:S25
口金:BAY15d(つばなし違いピン) 二線







ウィンカーレンズはこれまたテールレンズと一緒にハマっているだけなので、ネジも外す必要がなく、そのまま取れる。

電球はフロント同じく、ウェッジ球となる。
ワット数も同じモノを使えばOKである。
さ、いかがだったろーか。
ヘッド球、リア球、もし、いずれかの電球が切れたら、すぐに白バイの餌食になってしまう。
電球交換ぐらいはDIYで直せればイイのではないだろーか。
ではでは。





コメント