2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
トラッドタクト(AF24)のヘッドライトアッパーカバー脱着法
今回のマニュアルはトラッドタクト(AF24)です。
スタンダップタクトと言うとわかりやすいですかね?
よーく売れたんですよー
中古市場でもうようよありまして、実にイジりがいのある車種でした。
乗りやすいし、そこそこカッコイイし、少し大きめサイズがおっちゃんたちに人気があって、タクトというネーミングバリューもあり、まさにドル箱サニーならぬ、円箱タクトってやつです。
今回は、こいつのヘッドライトアッパーカバー外しをやります。
ひとつ難儀するのが、意外とバックミラー外しです。

パーツリストをチェックします。
型式は、AF24型しかありませんので。

単純ですね。
何も悩む必要ないですね。
早速作業してみよう。

前述したとーり、意外とムズイのが、このゴム巻きバックミラーです。
根元のネジ部が隠れてるんですよ。

こうしてゴムをめくりあげてネジ部を出すんですが、これが、真冬だったりすると固くてやりにくーってなるんです。
キぃー!ってなります。
なので、ラジペンかなんかでめくりあげるとイイんじゃないでしょーかね。
ネジ部が見えたら、12mmスパナ反時計回りで緩みます。

両側外しましょう。


インナー側のメーター下に、#2プラスビスが2本ありますので、これを外します。

あとは、ヘッドライト下の奥っちょに、オフセットしたカバーの中で留まっています。
#2プラスネジの長いネジです。

M5の30mmぐらいあるネジです。

アッパーカバーとハンドルカバーは、ポッチツメでハマっています。
このポッチツメを外すことで、分離します。
このツメを内側から見て構造を把握するとイイでしょう。

こうして、注射器の針みたいな形状になっているんです。


ツメの形状が把握できると、カウリングを外すのが得意になりますんで。

あとは、ヘッドライトコネクターと左右ウィンカーギボシを外せばOK。

これで離脱できました。
この離脱で、ケーブル交換時やメーター廻りのメンテ、ウィンカーリレーの交換などができるようになります。
ヘッドライトアッパーカバーを外したら、今度は、電球交換方法でもやってみましょーね。
ではでは。





コメント