
ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
足まわりは、前・後輪にチューブレスタイヤ(3.00-10-4PR)、また前輪にはトレーリングリンク式サスペンションに大径(95mm)フロントブレーキを組み合わせて装備し、快適な走りを実現している。
外観は、なめらかで調和のとれたスタイルで、サイドカバー下部のプロテクターを塗装面より外に張り出させ、軽度の接触によるすり傷への配慮もくわえながら、二層塗装を施し、しっとりと落ちついたイメージに仕上げている。
また、新デザインのツインフォーカス・ヘッドライト(クリプトンガス封入バルブ・35/3 0W)や、ボディと一体化した大型の二段式リアコンビネーションランプを採用し、斬新なスタ イルをより際立たせている。
このように新型ホンダタクトは、機能・スタイル・走りを充実し、さらに扱い易く、乗り易い、 すぐれたベーシックスクーターとなっている。
なお広告キャラクターには、幅広いファン層を持つ人気アイドルの小泉今日子さんを起用して いる。
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
ガッチャでは、昔の2スト原付バイクもどんどん入庫しています。 もし、他でお断りになられた2スト原付バイク所有で、お困りのことがあれば、ガッチャに相談してください。 ただし、修理費はそれなりに貰います。 古いバイクの修理は
年末らしくなって来ましたね~。 この時期になると、近所のバイク屋さんも閉まりがちなので、変わったお客さんからお電話があったりします。 また、これまで寝かせたバイクを、長期休みの時期に復活させようとするお客さんも多くおり、
忘れたコロに依頼される現場で、パチンコ屋さんとゆーのがあります。 これ、意外と作業しやすいケースが多く、第一にパチンコ屋さんって広くて大きな駐車場があるからなんでしょーね。
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
いよいよ本格的に寒くなって来ましたね。 さっき散歩して来たら雪がちらほら降って来ました。 スタッドレスタイヤを用意したり、防寒具を探したりと準備をしっかりと行う人、なーんもしない人と二極化しますよね。 準備9割と事前事前
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
5 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止