2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

パーツリストは2ページで表現されています。
フロントカバーとキャリア&ヘッドライトに分かれています。


わりと細かいパーツも多いので、足場の悪いところで作業して、おっとっとっと とパーツを無くさないように注意しましょう。

こんな感じでゴムぐるぐる巻きで、お仕事仕様になっていると、なかなかフロント廻りはバラすのがかったるくなるものですよね。

まず、このカゴを取ろう。
5本の4mm六角ネジで留まっている。
このネジはステンレスなので、そうそうサビくれている場合も少ないとは思うが、取り外す時は舐めないように注意したい。

長さが2種類あるのがわかるだろーか。
長いのが底部で、短いのがフロントカバー方向に留まるモノなので、間違わないように。

カゴを取り外すと、カラーン!っとステイが一緒に取れるはずだ。






次に、ヘッドライトボックスを外す。
上部に留まる#2プラスビスを2本外す。


真上へ引っ張ると外れます。

とりあえず、今はこのままにしておこう。

次に、キャリアだ。
正面から見て4本の12mmボルトを外します。
かなりのトルクで締まっているので、手回しだと疲れますよ。

まず下の2本のボルト形状。

上部はアングルごと外れます。

ここでヘッドライトウィンカーユニットのコネクターを外します。
ま、あんましイイ方法ではないんですが、落下防止のために繋げていたわけです。






この時点でフロントカバー廻りはこんな感じです。
あとはカバーを外していこう。
インナー側に回ります。

肩部分がトルクスビスで、下の2本が#2プラスビスです。
それぞれを外す。

ビス形状だ。

数カ所にツメがあるが、意外とすんなり外れてしまうだろう。

おっと、忘れちゃイケない、ヘッドライトコネクターだが、カバーの穴から引っ込めるだけだ。

こうした配線の通し方も珍しいですよね。

これでフロントカバーが離脱しました。




はい、これで完了です。
ギアの場合、意外と壊れやすいのがメインキーだ。
接触不良の時もあれば、中のピンが抜け落ちる時も多々ある。
そんなときにも、こうしたフロント廻りのバラしが必要になりますね。
ではでは。
コメント