2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
【マニュアル】まるでプロ作業!PCX125のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
原付二種で一番人気のPCX125。
クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ交換です。
見れば、つるっつる。
PCXは14インチタイヤなので、通常の原付バイクの10インチよりはタイヤの回転がゆっくりしているので、それでもタイヤは減りにくい部類に入る。
それでもこの減り方ですから、相当、足として活躍しているもようです。
そのタイヤ交換作業における、マフラー外しからのホイール外しをやってみたいと思います。
個体はPCX125(JF28)だが、後期型のJF56、JF81、細部形状は違うが、JK05にも対応可能だ。
今回、画像点数が多いので、ページが重いかも。
容赦なく画像を大きくしてるんで。
マフラーの形状や、取り方をシュミレーションしておこう。
最後のボルトを外すと、突如、ガグンって外れますからね。
まず、エキパイ部を確認しよう。
10mmのナットが2本で留まっているので、これを外す。
機械は余裕で入る車高だ。
袋ナットの長めのタイプ。
中にグリスを突っ込んでおくとイイだろう。
次にサブスイングアームに留まる3本の14mmボルトを確認。
最終的にすべて外すのだが、最後の一本はネジ山に残しておくのがポイント。
右下のボルトがイイと思う。
こちらも機械ですんなり外せる。
先ほど残した一本を外した瞬間にゴトっと取れるはずだ。
落としたり、変に力をかけたりすると、エキパイ部は細いので、曲がる可能性があるので、注意だ。
ボルトはこんな形状だ。
エキパイ部は熱で塗装が剥げがちなので、スプレー塗装をやっておくのがイイだろう。
高価な耐熱スプレーは不要です。
ただの錆止めとしての役割なので、コーティングすればイイだけだから。
ホームセンターで普通のラッカー系で、つや消しブラックを買ってこよう。
390円とかで売ってるヤツで十分です。
熱で焼付き塗装になり、勝手にツヤが出て、結果半ツヤになるので、ちょうどよい馴染み具合になるはずだ。
ナットとワッシャーとセットになっています。
これもアルミホイールになっているので、それほど重たくはないです。
すんなり外れるのが基本ですが、もし、固かった場合は、やはりラスペネを塗布してみてください。
タイヤ・ホイールも外れた状態です。
ブレーキシューが丸見えですから、もし、シューが減っているようであれば、ついで交換が望ましいですね。
ではでは。
コメント