2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】2ストアドレス110初期型(CF11A)の大きなボディカバーを外してみよう!

今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。

いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXなどに通ずるモノがあります。

言ってみれば、リード100やスペイシー100とは違う路線でしたよね。

その独特なデザインから、ファンは多くおり、いまだにそのスタイリングは通用するモノでもあります。

画像見ても古くないもんね。

現状販売されているアドレス125やアヴェニス125なんかに比べても、全然売れる要素を含んでいると思います。

さて、今回はリア廻りで大きくカバーリングするボディカバーを外して行こうと思います。

2ストアドレス110のボディカバー脱着法パーツリスト

これは初期型モデルのパーツリストです。

ボディカバーは、パーツ名称が「カバー、アッパ」となっていますが、とんちんかんな名称付けやがって と思いません?

「アッパ」っていっぱいあるやん!誰にでも部位がわかるよーにネーミングせーや! って思います。

とゆーことで、このパーツ名称は誰がなんと言おうと「ボディカバー」に決まってんだろ!という考えのもと、ガッチャは貫き通します。

前回、サイドモールカバーを外した中に、ボディカバーとステップ、ボディカバーとアンダーカバーを留める#2プラスビスがあるので、これを合計2本外します。

ちなみに、前方に見える電装パーツがレギュレターです。

タンデムステップを開くと、隠したアンカークリップがあります。

これはプッシュタイプなので、真ん中のぽっちを押すとフリーになります。

次に、ステップボードと留まる#2プラスビスだが、反対側も外します。

マフラー付近にも、アンダーカバーと留まる#2プラスビスがあります。

反対側も外します。

さらに、アシストグリップ奥に5mm六角ネジが2本留まっているので、これを外します。

このアシストグリップは、車体左側のみしか付いていません。

あとは、アンダーカバーをボディカバーから剥がします。

これも両側やっておきましょう。

ボディカバーとステップボードの接点は、外側に剥がすように外すとすんなり行きます。

あとは後方にズラすように大きなボディカバーを動かします。

テールユニットの9極コネクターを外します。

これで離脱しました。

テール廻りは一切、ネジ類が留まっていないことがわかりましたね。

裸にしてみると、こんな感じです。

さほど重要パーツは存在しないのですが、シートロック廻りの不具合には対応できそうですね。

あとはオイルタンクの強引な形状設計がびっくりですね。

センサーはかなりステップ側にあるので、オイル漏れなどは、外部からわかりにくいかも知れません。

次はステップですかね。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
16 投票 · 38 回答
回答
TOP