2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
【マニュアル】すこぶる始動性に復活する!珍車ジョルカブのちょっとコツ要るプラグ交換法
珍車、ジョルカブ(AF53)をやってみよう!
たまーに街でも見かけるが、んーがちゃこん、んーがちゃこん!って、まるでカブの音がするレトロなポップスクーター型のギア車です。
ハッキリ言ってライディングポジションは、とんちんかんな感じですが、両手ブレーキはやっぱりイイですね。
ビジネス車のフットブレーキは、ガラパゴス化しており、即刻、廃止すべきでしょうね。
そもそも、片手でおかもち配達するためのフットブレーキだったわけで、今、令和時代にバイクを乗るのに片手運転はご法度です。
なのに、フットブレーキを残す風潮が意味不です。
そうした古いバイク業界の体質?に、もうわたしは呆れていますし、伸ばして行こうとも思えません。
ひたすらユーザーが困った故障を助けるのがガッチャの職務であり、ただその弊害になることだけは、この場で綴らせて頂いております。
さて、今回は、そんなジョルカブのプラグ交換です。
エンジンはカブ系なので、プラグもカブと一緒です。
カブどころか、空冷エンジンのトゥデイやディオ、スズキのレッツ4なども一緒です。
広く使われているプラグ形式なので、手に入れやすいでしょう。
ステップ右側から見て、黒いメッシュカバーがありますね。
これを外すべく、ステンレスの#2プラスビスを外します。
ちょい太めのビスです。
空冷なので、一応エンジン熱を外に逃がすためのメッシュカバーとなります。
これを外します。
次に、すぐ下にプラグメンテカバーがありますので、#2プラスビスを外します。
先ほど外したビスと大きさを比較してみましょう。
メッシュカバービスが右で、メンテカバービスが左です。
少し大きさが違うので、間違えないように。
メンテカバーを外します。
エンジンヘッドに挿さるプラグキャップを引っ張って外します。
プラグレンチをハメて、反時計回りに緩め外します。
電極をよーく見て頂くと、少し斜めになっているのがわかりますかね?
爆発を繰り返していると電極が減って来るんですよね。
するとギャップと呼ばれる隙間量を増え、爆発のタイミングが少し遅れたり、着火が弱くなったりするわけです。
それが、始動性悪化、燃費低下、エンジンストップの原因です。
これが新品プラグです。
しっかりギャップ量が適切なのが見てもわかりますね。
型番はCR6HSAです。
広く使われいるプラグで、近所のバイク屋にもきっと在庫してあるはずですし、ホームセンターやガソリンスタンド、車の修理屋にもあるかもです。
ただ、先日、出張修理の際に急遽必要になった点火プラグを売ってもらおうとバイク屋に寄ったところ、「そんな小さなパーツは小売しない」と拒否られました。
カワサキやらヤマハやらの看板を掲げているでっかい川崎市宮前区のバイク屋。
こーゆーわけのわからんバイク屋が要るから、バイク自体の評判が悪くなるんですよー
しかも、その断り方が、マジ、ムカつく態度だったので、ほんとっ、こーゆーバイク屋はユーザーには使ってほしく無いですね。
こういうユーザーファーストでは無い小売店は無くなって欲しいと節に願っております。
コメント