
【マニュアル】めっちゃオイル注ぎしにくいジョルカブのオイル交換をスマートにやるアイテムを紹介
おもしろい原付バイクは過去にありました。 それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 ポップバイクとビジネスフォ
このジョルカブは、おしゃれなスタイリングで若い世代に好評の「ジョルノ」のボディをベースに、「スーパーカブ」のエンジンをリファインして搭載することで、ギア操作による楽しい走りを具現化した新感覚のスクーターである。
燃費は、スクーターで最も低燃費の110km/L(30km/h定地走行テスト値)を実現するとともに、国内新排出ガス規制に適合させている。
フロアの左側に設けたギアチェンジペダルの操作によって、操る楽しさを付加している。ギアチェンジ操作は、スーパーカブと同様のクラッチ操作を必要としない自動遠心式を採用し扱いやすいものとしている。
スタイリングは、ファッショナブルスクーターの定番となっているジョルノを継承し、おしゃれで高級感のあるものとしている。
おもしろい原付バイクは過去にありました。 それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 ポップバイクとビジネスフォ
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
今回は、メンテナンスマニュアルとなります。 ジョルノというレトロ系スクーターと、カブのエンジンを一つに合体させた、遊びゴコロがある、ホンダの素晴らしさ! それが、ジョルカブ(AF53)だ。 よく作ったなー という感じ。
昼間はとっても天気が良くて、気温もぐんぐん上がってくる、こりゃ~残暑っすね。 車に乗ろうとすると、あの夏のイヤな空気が蘇ります。 ただ、その暑さも、カラっとしてて、むしろキモチがイイPカンってのは、こんな日を言うんでしょ
今回の車種は珍しいバイクですよ。 ジョルカブ。知ってますか? ジョルノの形をしたカブ。カブのエンジンを積んだジョルノ。 こんな魅力的なバイクもあったんですよね~
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止