2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】筋肉不要!スウィッシュ125のマフラー脱着法はインパクトドライバーが便利にスマート!

現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。

年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。

廃タイヤの処分はいつも困っている状況です。

タイヤを燃やして燃料に出来る装置があるんですが、うん千万しますんで、なかなか知り合いにも持っている人は居ません。

その作業の過程で、必ずやらなければならないのが、マフラー外しです。

ま、イイ加減マフラー外さずにリアホイールを外せるバイクを作ってくれよー とは思うんですが、進化しねーのが、日本の大企業ですから、現場は諦めてます。

つまり、マフラー外しを極めれば、タイヤ交換なんぞ楽ちんな作業なんですよ。

しかし、またこれが、一車種、一車種、びみょーに違うのが厄介なところで、手順は同じなんですが、レクチャーもそれぞれ個々にやって行くしかないですね。

今回は、ちょーどタイヤ交換作業になった、スウィッシュ125(DV12B)です。

スウィッシュ(DV12B)

シャープなデザインでカッコイイですよね。

これ、今どき珍しくFRタイヤが10インチを採用していて、ランニングコストが低く済むと思うんですよ。

12インチタイヤと10インチタイヤでは、タイヤ材料費で最低2,000円は違いますんで。

12インチってだけで、交換料金が、2,000~5,000円▲UPです。

1本ですよ?バカみたいでしょ?

だったら安定性やら流行りを捨てて10インチで作って貰ったほーが、ユーザーは嬉しいんですよ。

たかがタイヤっちゅー消耗品に金掛けるなんて今どきナンセンスです。

求めてないのにわかってねーなー って感じです。

広いフラットステップ、足つき性も良く、USB装備や、グリップヒーター、シートヒーターなどを装備したモノもあり、通勤スペシャルにベストなんですが、生産中止です。

ちょっと高かったかな~

20万円台は死守しないと、今どきの通勤バイクとしては買わないでしょーね。

さて、前置きはイイとして、早速作業に取り掛かってみましょーね。

ハッキリ言って、この作業、特に、原付二種の場合は、インパクトドライバーが必須と言ってイイでしょう。

いや、ハンド工具でやるのもイイですが、どーしても、筋肉を使いますし、力の入れ方がまばらになり安定しませんので、一本はキツく、一本は緩め、なんてことにも繋がります。

だったら、割り切って、電動工具を使ったほーが、絶対にイイと思います。

オススメは18VのマキタかHIKOKIです。

HIKOKIのほうがバッテリーが調子がイイですし、36Vマルチバッテリーが使えるので、後々イイかも知れません。

スウィッシュのマフラー分解法

原付と違い、締め付けトルクが違いますんで、しっかり力強く確実に作業を進めたいところです。

100km/h近く出ますんでね。

スウィッシュのマフラー分解法

まず、エキパイ部のナットを確認。

エンジンヘッドに留まるネジは、ヘッド側から埋め込みボルトが出ているタイプです。

10mmナットを2本を外します。

ちょっとネジもちっちゃい感じがしますけどね。

スウィッシュのマフラー分解法

脇のボルトを取る前に、リアフェンダーとの接合部を外しておきましょー。

マフラー側にあるゴム穴にハマっているだけなので、上方に引っこ抜くだけです。

スウィッシュのマフラー分解法

わかりますかね?

こーゆーハメ方をなんとゆーネーミングなのか、今度、調べておきますね。

あとは脇から見て、スイングアームに留まる12mmボルト3本を外します。

これが、意外とキツく締まっているので、手動工具だとかったるいです。

スウィッシュのマフラー分解法

はい、これでマフラーが外れました。

スイングアームがアルミ製ということもあり、サビ具合によっては、かなり外しにくくはなっていると思います。

アルミサビって、鉄のボルトを固着させるんです。

スウィッシュのマフラー分解法

マフラーボルトです。

長いですね。

半ねじなのでかなりのトルク量になりますので、この長さだとハンド工具がかったるいと思うのもムリ無いと思います。

これで、ひとまず、マフラーは外れました。

次回、リアホイールを外すところまで記録したので、やってみたいと思います。

サブスイングアーム構造にしたい気持ちはわかるのですが、たしかに、これをDIYで交換したりするのは、かったるいですよね。

こうすることにより、車体のヨレは少なくなっているのは感じるですが、要らないっちゃ要らないよーな気もします。

オーバー装備かな。

サブスイングアーム方式は止めて、昔ながらのセンターボルトのみにして、少し出力を抑え、コストをお安くしてみてはいかがでしょうかね?

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
16 投票 · 38 回答
回答
TOP