修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】筋肉不要!スウィッシュ125のマフラー脱着法はインパクトドライバーが便利にスマート! ※評価していません

スウィッシュのマフラー分解法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】筋肉不要!スウィッシュ125のマフラー脱着法はインパクトドライバーが便利にスマート!

現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。

年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。

廃タイヤの処分はいつも困っている状況です。

タイヤを燃やして燃料に出来る装置があるんですが、うん千万しますんで、なかなか知り合いにも持っている人は居ません。

その作業の過程で、必ずやらなければならないのが、マフラー外しです。

ま、イイ加減マフラー外さずにリアホイールを外せるバイクを作ってくれよー とは思うんですが、進化しねーのが、日本の大企業ですから、現場は諦めてます。

つまり、マフラー外しを極めれば、タイヤ交換なんぞ楽ちんな作業なんですよ。

しかし、またこれが、一車種、一車種、びみょーに違うのが厄介なところで、手順は同じなんですが、レクチャーもそれぞれ個々にやって行くしかないですね。

今回は、ちょーどタイヤ交換作業になった、スウィッシュ125(DV12B)です。

スウィッシュ(DV12B)

シャープなデザインでカッコイイですよね。

これ、今どき珍しくFRタイヤが10インチを採用していて、ランニングコストが低く済むと思うんですよ。

12インチタイヤと10インチタイヤでは、タイヤ材料費で最低2,000円は違いますんで。

12インチってだけで、交換料金が、2,000~5,000円▲UPです。

1本ですよ?バカみたいでしょ?

だったら安定性やら流行りを捨てて10インチで作って貰ったほーが、ユーザーは嬉しいんですよ。

たかがタイヤっちゅー消耗品に金掛けるなんて今どきナンセンスです。

求めてないのにわかってねーなー って感じです。

広いフラットステップ、足つき性も良く、USB装備や、グリップヒーター、シートヒーターなどを装備したモノもあり、通勤スペシャルにベストなんですが、生産中止です。

ちょっと高かったかな~

20万円台は死守しないと、今どきの通勤バイクとしては買わないでしょーね。

さて、前置きはイイとして、早速作業に取り掛かってみましょーね。

ハッキリ言って、この作業、特に、原付二種の場合は、インパクトドライバーが必須と言ってイイでしょう。

いや、ハンド工具でやるのもイイですが、どーしても、筋肉を使いますし、力の入れ方がまばらになり安定しませんので、一本はキツく、一本は緩め、なんてことにも繋がります。

だったら、割り切って、電動工具を使ったほーが、絶対にイイと思います。

オススメは18VのマキタかHIKOKIです。

HIKOKIのほうがバッテリーが調子がイイですし、36Vマルチバッテリーが使えるので、後々イイかも知れません。

スウィッシュのマフラー分解法

原付と違い、締め付けトルクが違いますんで、しっかり力強く確実に作業を進めたいところです。

100km/h近く出ますんでね。

スウィッシュのマフラー分解法

まず、エキパイ部のナットを確認。

エンジンヘッドに留まるネジは、ヘッド側から埋め込みボルトが出ているタイプです。

10mmナットを2本を外します。

ちょっとネジもちっちゃい感じがしますけどね。

スウィッシュのマフラー分解法

脇のボルトを取る前に、リアフェンダーとの接合部を外しておきましょー。

マフラー側にあるゴム穴にハマっているだけなので、上方に引っこ抜くだけです。

スウィッシュのマフラー分解法

わかりますかね?

こーゆーハメ方をなんとゆーネーミングなのか、今度、調べておきますね。

あとは脇から見て、スイングアームに留まる12mmボルト3本を外します。

これが、意外とキツく締まっているので、手動工具だとかったるいです。

スウィッシュのマフラー分解法

はい、これでマフラーが外れました。

スイングアームがアルミ製ということもあり、サビ具合によっては、かなり外しにくくはなっていると思います。

アルミサビって、鉄のボルトを固着させるんです。

スウィッシュのマフラー分解法

マフラーボルトです。

長いですね。

半ねじなのでかなりのトルク量になりますので、この長さだとハンド工具がかったるいと思うのもムリ無いと思います。

これで、ひとまず、マフラーは外れました。

次回、リアホイールを外すところまで記録したので、やってみたいと思います。

サブスイングアーム構造にしたい気持ちはわかるのですが、たしかに、これをDIYで交換したりするのは、かったるいですよね。

こうすることにより、車体のヨレは少なくなっているのは感じるですが、要らないっちゃ要らないよーな気もします。

オーバー装備かな。

サブスイングアーム方式は止めて、昔ながらのセンターボルトのみにして、少し出力を抑え、コストをお安くしてみてはいかがでしょうかね?

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog