
【マニュアル】スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)Rウィンカー交換作業その2~完結編~
前回の続きです。 フロントは大半が埋め込まれているのでともかくとして、カブの場合のリアウィンカーは、アームが伸びていて、そのアームがポキっと折れる場合があります。 転んだ場合や、突っ込まれた場合、風で車体が倒れた場合にも
スーパーカブは、経済性(燃費性能)・耐久性に優れた空冷4ストロークSOHC単気筒エンジン、変速時のクラッチ操作を要さない自動遠心クラッチシステム、乗り降りが容易な低床バックボーンフレーム(「U字型フレーム」とも)、足元への泥はねや走行風を軽減させる大型の樹脂製レッグシールドなど、独自の特徴を備えている[1]。左足で操作する変速ペダルが、シーソー式であること(シフトアップ時は左足ペダルのつま先側を踏み、シフトダウン時はかかと側を踏む、という方式)も独特のメカニズムである[注 1]。
スーパーカブ・シリーズは20世紀のモータリゼーションにおいて、四輪車のT型フォードやフォルクスワーゲン・タイプ1にも比肩しうる大きな貢献を果たしたオートバイであり、小排気量オートバイ分野ではイタリアのピアッジオ社が製造するスクーターのベスパ(1946年-)と並ぶ世界的ロングセラーとなっている。
前回の続きです。 フロントは大半が埋め込まれているのでともかくとして、カブの場合のリアウィンカーは、アームが伸びていて、そのアームがポキっと折れる場合があります。 転んだ場合や、突っ込まれた場合、風で車体が倒れた場合にも
今回の作業、画像枚数が多いので、たんたんと進みます。 スーパーカブは平成から令和にかけてモデルチェンジを繰り返し、わけわからななくなっています。 一言で言って、ホンダ迷走中 です。 カブが定まっていないので、他の車種もふ
ただいま入庫中の車両から、スーパーカブ110(JA07)のバッテリー交換方法をやってみたいと思います。 昔から馴染みのカブ乗りであれば、キック始動するのは当たり前で、右側集中計器など、仕事の道具の一部にはなってると思いま
先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、
花粉症がひどい方にはツライ季節ですね。 わたしも出張作業に行くと、鼻がぐじゅぐじゅしますが、ま、それほどひどくは無いので、ありがたい限りです。 この花粉症とバイク乗りの相性は良くないんですよねー 正直。 もろに飛び込んで
中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外し、さらに、ハンドルアッパーカバーを外した。 いずれの過去のレクチャー記事はこちらだ。 こ
中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外した。 なぜ、この分解をしているか?とゆーと、実は、フロントブレーキレバーがポキン!と折れ
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
ガッチャではお仕事バイクの中でも、新聞配達と三輪スクーターを使用している配達車には対応しておりません。 いつも切迫してるんですよね・・・スケジュールが。 故障したからすぐ来てくれ! ほぼお断りするハメになってしまうので、
お仕事ぐるまと言えば、ハイエースが王者と言えるでしょう。 キャラバンではなく、ハイエースであることは確かで、一部では、かっぱられるので、あえてキャラバンにしている営業所も多くあるそうですが、あくまでリセールバリューを考え
放置パックで入庫のスーパーカブ(AA04)なのですが、なかなかエンジンをかけるのに手こずってしまったわ~ ま、噴射系に問題があったわけなんですが、放置パックは上限金額が決まっちゃってるので、どう安く収めるかが、いつもキー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 修理で入庫した車両、スーパーカブ(AA09)の車体番号をちょうど調べるついでにマニュアル化してみました。 原チャリカタログ リト
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止