修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】中華カブ(AA04・JA10)のフロントブレーキレバーを4回目のレクチャーでやっと交換できる! ※評価していません

中華カブのフロントブレーキレバー交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】中華カブ(AA04・JA10)のフロントブレーキレバーを4回目のレクチャーでやっと交換できる!

中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外し、さらに、ハンドルアッパーカバーを外した。

いずれの過去のレクチャー記事はこちらだ。

この3度のレクチャーを経て、やっとこさ、フロントブレーキレバーが露出しました。

なんちゅー茨の道なんや。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ
スーパーカブ(AA04)

いずれにしても、こうした構造上の欠陥とゆーのは、往々にしてあるモノで、これまでにも原付整備をしている上で、なんでココがこーなってるんや!

ってことは多々経験があります。

どーしても性格的に合理主義ということもあり、最短コースでメンテナンスする上で、その邪魔となるモノがあるとイラっとしますし、仕事って早くやらないと意味が無いと、これまでの人生の先輩には教えられました。

むしろ、すべての車両において、仕事を早く遂行できるような作りには、一切なっていませんし、だからこそ、それを見つけ出すのがメンテナンスの楽しみでもあります。

これ、料理に置き換えれば「料理研究家」と言うわけですから、「原付メンテ研究家」とでも名乗りましょーかね。w

ま、それは冗談ですが、常に、ユーザーが取っ掛かりしやすいよーに、メンテの最短コースで攻めていますので、ぜひ今後も参考にして行ってやって下さい。

あ、この作業、50cc版のAA04だけじゃなく、110cc版のJA10にも対応します。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

結局のところ、何をやってみるか!とゆーと、フロントブレーキレバーがコケた拍子に、ポキン!って折れちゃったわけです。

これを交換しなくちゃならんのです。

そのために、作業を進めて参りましたが、今回は、その佳境です。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

まず、フロントブレーキのケーブル調整ネジを反時計回りに緩め外しちゃいます。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

特にこれ、工具は不要なんですが、もし力が足りないユーザーは、14mmレンチを使って下さい。

created by Rinker
エヌティービー(NTB)
¥1,002 (2023/09/23 17:07:26時点 Amazon調べ-詳細)

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

レバー側に戻り、真上から留まるプラスなんだかマイナスなんだかわからない十字のネジを反時計回りに緩めます。

どっちみち、共締めになっているので、まずは緩めるだけでイイです。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

下から見ると、10mmナットで共締めになっているので、スパナで抑えながら作業を進めて下さい。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

レバーの取り付けネジ形状はこんな感じで、かなり特殊なネジとなりますので、絶対に無くさないようにしましょうね。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

ケーブルの末端である、ガン玉部分を軸にして、こうして回転させながら、レバーの切り込み部分にガン玉部分を滑らせて外します。

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

レバーの切り込み部分とケーブルガン玉の形状を画像でよーく見て確認しましょー。

created by Rinker
エヌティービー(NTB)
¥918 (2023/09/23 17:07:27時点 Amazon調べ-詳細)

中華カブのフロントブレーキレバー交換法

レバーを外したら、新品と交換して完了です。

外したホルダー側ですが、→の部分に注油しておくと、今後もスコスコっとキモチのイイブレーキフィーリングでいられます。

注油するのは、ちょっと粘度のあるスプレーグリスみたいなやつの方がイイですね。

どうでしたかね?

ようやっとレバー交換できたわけですが、もちろんムリしてギチギチの作業をすることで、ショートカットも出来なくは無いですが、今回はしっかり手順を踏んでみました。

手順どおりを知ることで、次はもっと時短でやろーと思うわけですから、まずは正当な方法をやってみるのもイイと思います。

大変な作業でしたが、実践したユーザーさんに、ちょっとだけなにかを得て頂ければ、それでイイと思っています。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword