修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法 4/5 (3)

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。

大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。

わたしは常々ユーザー目線で考えることが大事と思っており、いつも、ユーザーが原チャリをどう利用しているかは、観察しているようにしています。

どこが使いにくそうなのか、どうしてそこが壊れやすいのか、よーく見て考えればわかることです。

修理屋がそんなことしてたって仕方ねーじゃん と思うかも知れませんが、作り手に対して、「おまえらアホかっ!」と声を大にして言いたいので、常日頃、しっかり勉強しています。w

ちょっと論点がズレているのは否めませんが、人ってそんなもんでしょ。

話しを元に戻すと、おばちゃんたちが乗る原チャリですが、メンテが行き届いておりません!

もっとバイク屋に通うか、売ったバイク屋が気にかけてあげないとイカんですね。

特にテール球やウィンカー点滅がおかしーのが気になります。

意外と無頓着な、ウィンカー球+テール球の交換法を、レッツ4シリーズでやってみたいと思います。

 

レッツ4シリーズの中で、今回のフロントカバー外しレクチャーは、テール球に関しては、ほぼ全型式に対応します。

レッツ4(CA41ACA45ACA46Aレッツ4パレットCA41ACA45ACA46Aは同一形状のフロントカバーを使用しています。

ただし、レッツ4バスケットに関しては、フロントのウィンカー球はちょっと違う形状です

パーツリストを見てみましょう。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法パーツリスト
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法パーツリスト

それぞれのウィンカーレンズ、テールレンズのハメ込み時に、ゴムパッキンがあるのがわかりますね。

これは防水目的に絶対必要なので、忘れて付け忘れなどに注意しましょう。

それと、意外とシビアなのが、ウィンカー球のワット数です。

12V16W とありますが、これを守らないとリレーがうまく動きません。

つまり、点滅間隔がおかしくなったり、ハイフラになったり、点灯しかしなくなったりします。

必ず、元々装着されていたワット数を目視で調べ、同じワット数を購入して付けるようにしましょう。

まずはフロントのウィンカー球からやりますが、これは前回の記事でフロントカバーを外しているので、そちらを参考にしてください。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

ウィンカーは、レッグシールド内に内蔵されています。

ソケットを確認し、反時計回りで緩め外します。

左右とも同じ要領です。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

握りやすいように羽が付いています。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

ソケットには、ウェッジ球という差し込み式の電球が使用されています。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

引っこ抜くだけで取り外しが出来るタイプです。

12V16W です。

12V16Wウェッジ球

定格:12V16W
ガラス球:T16
口金:ウェッジ(W2.1×9.5d)
種別:W16W

ネットでも入手可能です。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

次に、テールです。

テールレンズに、2本の#2プラスビスがありますので、これを外します。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

こちらがビス形状です。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

レンズを手前に引いて外します。

あまりマイナスドライバーなどでこじると、パキって割れちゃいますので、可能な限り手と指でやりましょう。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

テールレンズは2ピース構造です。

下部にはナンバー灯用のクリヤーレンズが組み込まれていますんで。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

電球の外し方ですが、押しながら反時計回りで半回転緩めると、外れます。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

2個の端子が見えますよね。

つまり、テールとブレーキランプと両方光る構造が、W(ダブル)球と言います。

12V18/5W という電球で、18W側がブレーキランプで、5W側がテール球という意味です。

12V18-5Wテール球

定格:12V18/5W
ガラス球:S25
口金:BAY15d(つばなし違いピン) 二線

こちらもカンタンにネットで購入できます。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

あとはウィンカーレンズを外します。

こちらはビス留めされていないので、引っ張れば外れます。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

一応ツメが2箇所ありますが、あまり効いていませんので、すんなり外れるはずです。

レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法

ウィンカー球は、フロントと一緒です。

12V16W のウェッジ球で、外す時は引っ張るだけ、付ける時は押してハメ入れるだけです。

さ、いかがだったのでしょうか?

自分でやる電球交換方法。

なんかDIYメンテ向きな作業で、今後は自分で自分の危険を回避するのはマストかと思います。

ぜひやってみてください。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword