
【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!
フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ
今回発売の「レッツ4」は、エンジンに、ディスチャージポンプ式フューエルインジェクション(燃料噴射装置)を採用した新開発の4サイクル50ccエンジンを搭載し、30㎞/h定地燃費で80㎞/Lの低燃費と5馬力(3.7kW)の高出力を両立した。シート下にヘルメットを収納できるパーソナルスペース付の車体に高性能エンジンを搭載し、9万円台の低価格を実現した新型スクーターである。
また、警報を発し盗難を抑止する「盗難抑止アラーム」などの装備を追加した上級モデル「レッツ4G」(税抜き119,000円)も同時に発売する。
フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ
クレームのお電話がありました。 修理に出したのにヘッドライトが切れたままじゃん。 とゆーモノでしたが、修理に出して頂いたのが、ベルト交換案件でした。 ごめんなさい m(_ _)m ベルトを新品交換して納車する ことが料金
レッツ4系、スズキ原付スクーターの入庫も、最近ちょっと落ち着いている印象です。 一時期、発売当初から、オイル枯渇によるトラブルがほんとーに多く、処分のバイクがレッツ4だらけになったこともありました。 オイル枯渇によるエン
日曜日の夜辺りに、お礼のメールを頂いたりしがちです。 なにかって言いますと、土日で原付バイクをイジったりする、DIYメンテをやっているユーザーが一定数居るんです。 その作業を、ガッチャのテクニカルブログを見て、予習、復習
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
前回の続きです。 スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。 前回は、クランクケースを外すところまでやりました。 いよいよ今回は、駆動
先日、お客様からこんなことを言われました。 ブログいつも見ています!プロブログって感じの内容で、ほんとーに原付ユーザーのために書いて頂いているのが伝わります。大変でしょーが、楽しみにしていますので、がんばってください!
今回入庫したレッツ4(CA46A)は、エンジン不動になったとの案件。 現場で対処したのですが、エアエレメントはぼろぼろ、パンクはしてる、シートは張り替えなくちゃならない ということで、お引き上げとしちゃいました。 正直、
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
わりと遠方のお客様にもお得意様がおられまして、通常だとなかなか足を伸ばせないエリアで、千葉県千葉市というところがございます。 タイヤ交換では、出張費が従量制になるので、金額が合わないのですが、放置修理やエンジン起動修理な
本日の案件は、エンコ案件です。 一番むずかしい判断の出張修理なのですが、車種はレッツ4。 レッツ4は、しょーじき、エンコ案件が多発しています。 夏場が近づくと特に多く頂きます。 エンジンが弱いんでしょーね。 原チャリカタ
いやー 一昔前のブレーキキャリパーだー! ハッキリ言って、今回のこの作業、キライです。 ただいま入庫中のアクシス90のブレーキパッド交換を工場で作業中です。 ヤマハの2スト原付バイク、それも、フロントがディスクブレーキの
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止