修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ビーノ4がエンストする原因のキャブレターを外してみる 4.8/5 (5)

ビーノ4のキャブを外す
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ビーノ4がエンストする原因のキャブレターを外してみる

今回はメンテナンスマニュアルです

入庫した放置パック案件のビーノ4(SA26J)ですが、キャブレター仕様です。

昔ながらの気化装置で、インジェクションが主流の今の原付の中ではクラシックカーとも言えますよね。

ただ、イイところもありまして、インジェクション車と違って燃料噴射を機械的に行っているため、バッテリーが死んでる状態でもエンジンが始動します。

つまり、バッテリーの電力に依存していないので、ひじょうに節電ですね。

バッテリーが傷みにくい経たりにくいとも言えます。

このビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。

ビーノ(SA26J)

このキャブレターが放置により汚れてしまうと、燃料噴射が滞り、アクセルを開けるとストン・・・と止まったり、加速時に失速しそうになったりと燃料系トラブルの原因となります。

また、ひどい時にはオーバーフローと言って、下からじゃーじゃーとガソリンが漏る場合もありますので、軽視できません。

前回の記事で、メットインボックスは外れていると思うので、キャブは露出していると思います。

まずは配線類のコネクター外しから行きます。

ビーノ4のキャブを外す

赤いコネクターを引っこ抜きます。

チョーク配線です。

ビーノ4のキャブを外す

次に、黒いコネクターを外します。

アクセル開度センサーの配線です。

ビーノ4のキャブを外す

ブローバイガス排出用のホースを外します。

エアクリーナーボックスに伸びているホースです。

ビーノ4のキャブを外す

インテークマニホールドを締め付けている六角3mmを最大に緩める。

外すと厄介なので、緩めるのが基本。

ビーノ4のキャブを外す

こんなぐらいのプラスドライバーを用意する。

エアクリーナーダクトを外す。

ビーノ4のキャブを外す

ネジの位置が写っていないが、ま、とにかくギューギューに詰まっていて、外しにくいことはたしかだ。

ビーノ4のキャブを外す

マイナスドライバーを使って、インマニ部分とキャブ躯体をこじり開ける。

すると、じょじょにインマニからキャブが抜けてくるはずだ。

ビーノ4のキャブを外す

アクセルケーブルの取付アングルが留まる六角ネジ4mmをそれぞれ緩める。

上部のネジは完全に外し、下部は緩めるだけでOK。

ビーノ4のキャブを外す

取付アングルがキャブから離脱しましたね。

ビーノ4のキャブを外す

ケーブルが緩むので、片方ずつ外していく。

ビーノ4のキャブを外す

こんな状態になるはずだ。

ビーノ4のキャブを外す

チョーク側のホースがガソリンホースだ。

ビーノ4のキャブを外す

引っこ抜きます。

ビーノ4のキャブを外す

この大げさなホースクリップが付いているホースが、クーラントホースだ。

キャブは流速が早くなればなるほど冷たく冷やされてしまい、結露が起きてしまうので、それを防止するために、温かいクーラント液を流す必要性がある。

ついでにクーラントも冷やすことができるので、一石二鳥の構造を取っている。

ビーノ4のキャブを外す

ちょっとクーラント液がこぼれるが、すぐに流出は止まるので、追加の必要性はない。

ビーノ4のキャブを外す

はい、これで外れました。

やっと明るい場所に出れましたね。

外しただけでは、改善はしないので、次の記事で、これをバラして、中のジェット類などを洗浄してエンジンをかけないとなりませね。

ちょっと長い内容でしたが、いかがだったでしょうかね。

もともと、ビーノ4のキャブ外しは、ホースや配線がぎゅっと詰まってて、ひじょうにやりにくいメンテナンスだ。

キャブも特殊で、かなり複雑で清掃しにくいので、一度、目を通して作業に取り組んで貰うと、間違いはないだろう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword