修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ビーノ2(5AU/SA10J)の5分でできる!白くて大きなテールカバー脱着法 5/5 (2)

ビーノ2のテールカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ビーノ2(5AU/SA10J)の5分でできる!白くて大きなテールカバー脱着法

今回はヤマハビーノ(5AU)のテールカバー脱着法です。

ヤマハ2スト原付の一連の外装外しの流れとして、まず、センターカバーを外し→ボディカバーを外し→キャリアを外し→メットインボックスを外す

とゆー流れになる。

まことにめんどーなステップなのだが、ことビーノに関しては、ボディカバーとテールカバーがピースで分かれている構造のため、余計めんどっちー。

これまでの過去レクチャーにより、ボディカバーまで外すことが出来た

今回はテールカバー。

ビーノ(5AU)

個体は、5AU型で初期型です。

後期型のSA10J型と脱着法自体は、なんら変わりありませんが、パーツ型番はいろいろと年式で変わっていますので、適切なパーツ発注をしてください。

ビーノ2のテールカバー脱着法パーツリスト

パーツリスト上では カバーサイド1 とあります。

これはサイドカバーじゃ無いやろ と思うのですが、ま、イイや。

ビーノ2のテールカバー脱着法

このようにボディカバーは外れている。

まず、サブフレームに留まる10mmネジを外します。

ビーノ2のテールカバー脱着法

次に真上からメットインボックスと留まる#2プラスビスを2本外します。

ビーノ2のテールカバー脱着法

ここで給油キャップを外しておく。

ビーノ2のテールカバー脱着法

今度は左側側面の10mmネジを外します。

これでねじ類は完了。

ビーノ2のテールカバー脱着法

なんや汚くなっていますが、テールユニットのコネクターを外します。

ビーノ2のテールカバー脱着法

まず、後方に引っ張ります。

これでメットインボックスとの絡みが外れたら、すんなり離脱するでしょう。

ビーノ2のテールカバー脱着法

これはガソリン受け皿のドレンホースですが、テールフェンダー部にハマっているので、外しておくとイイでしょう。

ビーノ2のテールカバー脱着法

作業完了です。

裸になりましたね。

するとガソリンタンクが露出しますので、タンク交換や、シートロックの交換などをすることができるようになります。

次はいよいよメットインボックスを外すことができそうです。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword