修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ビーノ2(5AU/SA10J)の傷が付きがちなボディカバー外しをマスターし新品交換! 5/5 (2)

ビーノ2のボディカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ビーノ2(5AU/SA10J)の傷が付きがちなボディカバー外しをマスターし新品交換!

今回はヤマハビーノ(5AU)のボディカバー脱着法です。

とにかくこの2ストビーノのボディカバーは傷つきやすい部分で、公共の駐輪場に毎日停めているだけでも、チャリにぶつけられ、自分で擦り、横傷だらけになる箇所です。

そこで、もし、ネットでパーツを購入し、自分で交換できたら、いつでもキレイな愛車を保てるのではないかと思います。

早速やってみよー!

個体は、5AU型で初期型です。

後期型のSA10J型となんら変わりありませんが、パーツ型番はいろいろと年式で変わっていますので、適切なパーツ発注をしてください。

パーツリスト上では カバーサイド とあります。

ビスの数はホンダ以上に使うので、イチイチ無くさないように注意したいですね。

ビーノ2のボディカバー脱着法

過去の作業でセンターカバーは外れているので、ビーノ2のセンターカバー脱着法 を参考にしてください。

センターカバー内にあるビス、上方のビス、ステップに留まるビス をそれぞれ3本外します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

テールフェンダーに留まるビスですが、この黒いカバーで隠されています。

なぜこんなことをするのか理解に苦しむが、下方に下げるだけで外れます。

ビーノ2のボディカバー脱着法

このカバーの下に#2プラスビスが留まっていますので、外します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

あとはボディカバーを上に引き上げます。

ビーノ2のボディカバー脱着法

ウィンカーコネクターを外します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

ツメは、上から下にハマっている方向です。

ビーノ2のボディカバー脱着法

これで左側が外れました。

今回、右側もやってみましょう。

ビーノ2のボディカバー脱着法

まず、オイル補給口カバーを開けます。

補給口カバーは、このマイナスドライバーやコインでも開けられるネジを回します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

半回転だけ回すとロック解除です。

ビーノ2のボディカバー脱着法

これでツマミ部分を持って補給カバーを取り外します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

オイルはこの黒いキャップを外して補給することができます。

ビーノ2のボディカバー脱着法

これで反対側と同じ手順で、3本の#2プラスビスを外します。

ビーノ2のボディカバー脱着法

同じように外すと、オイルタンクが露出することになります。

このボディカバー左右を外すことで、次にテールカバーを外すことができるようになりますので、次回はやってみましょう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword