2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
今回はメンテナンスマニュアルです。
とゆーか、このブログを書く方向性が、DIYメンテマニュアルそのものになりました。
とゆーのは、ハウツーブログを書きたいから、こーなったのではなく、あまりにも原付ユーザーの機械音痴が目立つので、少しでも整備や修理に興味を持ってもらうために、ガッチャでは何ができるか!?
を考えた結果が、ハウツーブログという方向性になったわけです。
ガッチャのメンテの基本は、「力を使わず、時短のためにも機械を使う」です。
そして、改造はしません。
なぜなら、改造は壊すだけだからです。
原付バイクは仕事に使うユーザーもおられます。
壊れてらんないので、絶対に改造はしてはなりません。
そんなお仕事バイクの筆頭、配達にめっぽう強い、ベンリィスクーター(AA03)のキック戻りが悪いので、今回はそこを直してみましょー。











絶対的に他のスクーターと比べ、耐久性はあります。
とは言え、バッテリーが上がってしまえば、キックをしなければなりませんし、普段から、そのキックがしっかり機能するかテストしておくのもイイでしょう。
そして、もし、戻りが悪いよーであれば、一度、今回のマニュアル通りにやってみてください。
スコン!っと気持ちよく復活しますんで。
あ、この作業、原付二種タイプのベンリィ110(JA09)も同様の作業となります。
ではやってみましょー。

こんな状態です。
気分も下がりますね。

まず、キックレバーを外します。
12mmボルトです。

こんな形状です。

レバーは引っこ抜くだけです。
ちょいと硬い場合もありますが、力で引っ張ってください。

次に、カバーを外します。
しかし、なんでこんなわけのわからんカバーを付けるのか?
クランクケースカバーのカバーって、要るか~?
金属のクランクケースを黒塗りするより、樹脂カバーを装着させたほうがコストが安いのか?不明です。
六角の5mmで3本外します。













こんな長さです。

これで外れました。
そーすっと、さらに黒い樹脂カバーが見えて来ます。

いらねー
これこそいらねーw
8mmで2本を外す。

これを取らないと、クランクケースカバーの1本が取れないんですよね~
まったく厄介な作り。

クランクケースカバーは全部で8本の8mmネジです。
ホンダにしては多いですね。





ホンダらしく、半ねじタイプですね。

プラハンで少々叩いてみましょー

すると、パカってパッキンが剥がれてケースカバーが外れるはずです。
青いのがカバーパッキンです。
通常は交換不要です。
水が入ったって、毎日乗ってれば乾きますんで。

前部がアクセルケーブルとの絡みがあるので、かわして外してください。

キックギアカバーもついているので、5本の#2プラスネジを緩めて外してください。
緩み止めが付いているので、ツメを立ててね。

油がないですね。
少し、油を吹かないと動きが良くなりませんね。

まず、掃除ね。

仕上げは、メンテルーブでイイですかね。
浸透性もイイんですが、グリスの役目も果たします。

キックギアが手で回らないとダメです。
左右に回してみて、硬ければ注油。
また回してみて、とすんなり回るようになったらOKです。
これで組み上げて、キックをすると、あれ不思議!スコン!とキモチよく戻るよーになります。
ぜひやってみてください。
コメント