修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】初期型ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス着脱法は後期型とちょっと違うぞ! 5/5 (1)

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】初期型ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス着脱法は後期型とちょっと違うぞ!

なぜ、レトロ系ポップスクーターがここまで定番化したのか?

ひとえに、パフィーのおかげかと思っています。

もちろん時代にマッチングしたとゆーことは当たり前として、やはり、よく考えてみると、ヤマハビーノのCMでイイ感じに力を抜いたナチュラル系アイドルの「パフィー」がおしゃれに乗ったのが、最大のポイントかと思っています。

当時の女の子は、みんな、パフィーのよーに、ビーノジョルノ、そして、今回のテーマである、ヴェルデ(CA1MA)を買って、ゴーグル付き半キャップを被り、ファッションの一部よーにスクーターを乗り回しました。

そんな女の子たちを見て、我々男どもは、女の子たちの原付ライフがおしゃれで便利でかわいいと思っていました。

いつしか、男の子も乗るようになり、中古で溢れ、今じゃ、おっさんでもおばはんでも、おじーちゃんも乗るようになり、アイデンティティは崩壊して行くわけですね。

売れれば、メーカーは作りますし、老若男女に乗って頂ければ販売台数が伸びる、特殊な若い世代にしか理解できないかわいさを求める必要性も無く、いつしか定番化して行くわけです。

これは四輪車でも一緒の流れでしょうね。

ラパンやらキャンバスなど、レトロポップを狙ったモノが一定数売れているわけですが、ま、ただ、メディアで爆発的に流行りを作れなかっただけの話しで。

定番化の副作用として、肝心要のターゲットである、女の子が乗らなくなるんですよね。

不思議なもんで、狙い過ぎると逃げるもんなんですよね、アンテナを張ってるよーな流行りに敏感な消費者は。

じゃ、今、女の子はどんな原付バイクに興味あるか?のかと考えた場合、スーパーカブだと思います。

ギヤ車。

レトロ系バイクじゃなく、歴史を感じれるバイクで、ちゃんと乗る楽しみの残っているモノ。

女の子のほーが、「バイクを乗る」とゆー本来の目的を明確に持っており、難しいギア車を会得し、バイクを乗ること自体を楽しめることを求めているのが伝わります。

ポップスクーターを乗りたがるファッション男、ギア車を駆る女ライダー。

返っておもろい時代かもね。

では、本題に入ります。

前回、ヴェルデの後期型のメットインボックスの外し方をやりました。

ひじょーに役立つとお褒めのメールも頂くのですが、今回は、初期型ヴェルデのメットインボックスの外し方をやります。

びみょーに違うんです。

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し

シートオープンすると、4本の#3プラスネジを外します。

プラスを使ってるところが、よくわからないスズキっぽいところ。。。

あ、ついでにガソリンキャップとオイルキャップも外しておきましょーね。

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し

蓋を開けたら、もうネジ類はちゃんと保管しておかないと、タンクの中に落っことしたり、大変なことになりますからね。

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し

シートごと、上方に引き上げることで外れます。

この時に、ガソリン排出口の黒いホースがつながっているので、これを外しながらやって下さい。

とってもカンタンです。

ただ、メットインボックスを外したところで、作業領域はそれほど広くはない。

これは、後期型も同じ。

つまり、キャブメンテには欠かせないんですが、それ以上のメンテは、メットインボックス外しだけだと進まないんですよねー

あとはボディカバーを外しちゃうしかないです。

こちらも過去記事でやっていますので、手順として、次のステップとして参考にしてください。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog