
ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このジョルノは、’92年に発売以来、個性的でおしゃれなスタイルで、トレンドに敏感なファッション志向の高い若者を中心に好評の原付メットインスクーターです。
ジョルノに新たに追加した車体色「チョコラータブラウン」は、これからの流行色である茶系の中でも、ライダーのファッションに合わせやすいチョコレート色です。また、従来からの車体色「ムーンストーンシルバーメタリック」のシート側面のカラーを、白からグレーに変更し、よりシックな雰囲気を演出しています。
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
ガッチャでは相変わらず、ちょい昔の2スト原付バイクの修理がガンガン入庫して来ます。 今回入庫したのは、レトロポップ系スクーターの先駆けでもある、ジョルノ(AF24)です。 言わずと知れた2ストスクーターですが、最近の入庫
まだまだ走ってる姿を見かけるジョルノ(AF24)ですが、最近ちょいちょい見かけるのは、都内でのライト無灯火走行の様子です。 ま、ジョルノに限らずなんですが、あれはひじょうに危ないです。 追い抜いた原付バイクをルームミラー
まだまだ走ってる姿を見かけるジョルノ(AF24)ですが、操案系、つまり、人間が操作舵を取る、機械的に動かして操作する部分を言うパーツ郡をそう呼びますが、その操案系の不具合が、古いだけにトラブルが多いです。 例えば、ケーブ
先日、修理納車したお客様に、「なにこれー!なんでこんなにキレイになったん!!新車ん時みたいっすよー!」 とお喜びのお声を頂きました。 実は、今でこそ出張修理専門でやっていますが、もともと、中古車販売をぶいぶいやっていまし
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
レトロポップ系スクーターというカテゴリーを作ったビーノと肩を並べる、ホンダのジョルノ(AF24)。 型式を一機種としたシンプルな車種構成は、それだけ原付一種の歴史においても、黄金期だったことが伺える。 排ガス規制やら、海
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
今回はメンテナンスマニュアルです。 レトロ系スクーターといえば、ヤマハのビーノ、ホンダのジョルノというのが有名ですね。 そのうちの後者、ジョルノ(AF24)は、2サイクル時代から人気の一台でした。 今回はマニュアルとして
先日、ジョルノ(AF24)2サイクルのタイヤ交換がありました。 タイヤ交換を行う時やエンジンなどのメンテナンス、キャブ洗浄などを行う際にメットインボックスを外す必要性があります。 今日はそこをレクチャーしてみましょう。
明日、雪だそうです。 最近、予報はあたるので、まず明日に備えスタッドレスタイヤに履き替えるのが仕事。 松伏のD-Westというカスタムショップが行き付けで、当出張修理サービス店の修理車のサポートを行って頂いております。
さてさて、ちゃっちゃと本日2件目の現場へ。 同じく川口市内の、今度は安行という植木で有名な地域です。 お得意さんなんですが、今回は、リアタイヤのバルブのトラブルとのコト。
AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無
先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が
はい、前回の続きです。 キャリア外しからのボディカバー外しです。 ヤマハの2スト原付バイクをイジるのには、必要不可欠なこれら作業。 この後、メットインボックスを外せるようになるので、リアエンジン廻りは裸状態にすることがで
ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ
今回紹介するZZ(ジーツー)CA1PB型ですが、2スト最後のハイパースポーツスクーターでした。 今でも人気があり、ガッチャにもちょいちょい修理入庫があります。 その大半が若い人と思いきや、40~50代のおっちゃんが多いの
ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止