修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ヴェルデ 記事一覧

ヴェルデ初期型のボディカバー外し

ヴェルデについて

・クラシックな雰囲気を持つおしゃれな外観デザイン。
・存在感と個性をアピールする特徴的なカラーリング。
・座り心地の良いゆったりしたデザイン、足つきもラクラクの少し低めのシートを採用。
・スタイリッシュな丸型ウィンカー。操作は便利なプッシュキャンセル式。
・燃料タンクは大容量5.0リットルだから、一度の給油で長く走れる。
・乗り味スムーズ、オイルダンパー装備のボトムリンク式フロントサスペンション。
・駐車中のイタズラや盗難抑止に効果のあるシャッター付きメインキーを採用。
・便利なパ-キングサイドスタンドをオプション設定。

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し
ヴェルデ

【マニュアル】初期型ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス着脱法は後期型とちょっと違うぞ! 5/5 (1)

なぜ、レトロ系ポップスクーターがここまで定番化したのか? ひとえに、パフィーのおかげかと思っています。 もちろん時代にマッチングしたとゆーことは当たり前として、やはり、よく考えてみると、ヤマハビーノのCMでイイ感じに力を

Read More »
ヴェルデのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ステップ下にあるぞ!ヴェルデのバッテリー交換方法をレクチャー ※評価していません

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ。 人気はそこそこあったのですが、ビーノやジョルノと比べ、圧倒的に販売台数が少ないので、なんとなく、コアな車種で、珍しい感じはします。 原チャリカタロ

Read More »
ヴェルデのエアエレメント交換
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ヴェルデのエアエレメントの交換方法をマスターして始動性をUPさせる! 5/5 (1)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MB)。 いわゆるレトロ系スクーターの部類なのだが、いろいろとムリして作った感が否めない、スズキの失敗バイクとも言える。 そのメットインスペー

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »

Popular POST

Keyword