修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ヴェルデ 記事一覧

ヴェルデのステップボード外し

ヴェルデについて

・クラシックな雰囲気を持つおしゃれな外観デザイン。
・存在感と個性をアピールする特徴的なカラーリング。
・座り心地の良いゆったりしたデザイン、足つきもラクラクの少し低めのシートを採用。
・スタイリッシュな丸型ウィンカー。操作は便利なプッシュキャンセル式。
・燃料タンクは大容量5.0リットルだから、一度の給油で長く走れる。
・乗り味スムーズ、オイルダンパー装備のボトムリンク式フロントサスペンション。
・駐車中のイタズラや盗難抑止に効果のあるシャッター付きメインキーを採用。
・便利なパ-キングサイドスタンドをオプション設定。

ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス外し
ヴェルデ

【マニュアル】初期型ヴェルデ(CA1MA)のメットインボックス着脱法は後期型とちょっと違うぞ! 5/5 (1)

なぜ、レトロ系ポップスクーターがここまで定番化したのか? ひとえに、パフィーのおかげかと思っています。 もちろん時代にマッチングしたとゆーことは当たり前として、やはり、よく考えてみると、ヤマハビーノのCMでイイ感じに力を

Read More »
メッキパーツ復活方法
ヴェルデ

曇りくすんだメッキパーツをまるで新車のように復活させる!かの有名なアレを使う方法 4.6/5 (5)

先日、修理納車したお客様に、「なにこれー!なんでこんなにキレイになったん!!新車ん時みたいっすよー!」 とお喜びのお声を頂きました。 実は、今でこそ出張修理専門でやっていますが、もともと、中古車販売をぶいぶいやっていまし

Read More »
ヴェルデのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ステップ下にあるぞ!ヴェルデのバッテリー交換方法をレクチャー ※評価していません

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ。 人気はそこそこあったのですが、ビーノやジョルノと比べ、圧倒的に販売台数が少ないので、なんとなく、コアな車種で、珍しい感じはします。 原チャリカタロ

Read More »
ヴェルデのエアエレメント交換
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ヴェルデのエアエレメントの交換方法をマスターして始動性をUPさせる! 5/5 (1)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MB)。 いわゆるレトロ系スクーターの部類なのだが、いろいろとムリして作った感が否めない、スズキの失敗バイクとも言える。 そのメットインスペー

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword