いまだに人気のある2サイクル原付が、このライブディオ(AF34/35)である。
人気の秘訣は、完成しきったそのナイススタイリングでしょう。
後方斜め上にウェッジするラインは、スポーツタイプに備えるZXスポイラーが装着されている状態で完成されているデザインである。
兄ちゃんこじゃなくても乗りたくなる、所有したくなるデザインであり、このデザインこそ、原付バイクのあるべきデザインそのものと言ってイイだろう。
完璧です。
なんも文句の付けようがない。
その後、メーカーは、いろいろと変化球を出してみたモノの、このスタイリングは原付バイクの基本ベースとなったことは確かだ。
ボディはこのまま、エンジンハンガーを同一化し、カセット型にして、エンジン形式は変われど永年売ればイイのに とも思う。
じゅーぶん、国内トップで売れるとは思う。
ま、そんな名車、ライブディオのメットインボックス脱着法を今回やります。
ライブディオはロングセラーな人気車種であり、その年式、グレードなど様々です。
今回の作業は、
ライブディオ、ライブディオSR、ライブディオZX、ライブディオJ、ライブディオS、ライブディオコンビブレーキ、ライブディオS、ライブディオチェスタ など、全車対応です。
一部、ネジの数が違う箇所があるが、後期型のキーシャッター付き(メインキーからシートを開けるタイプ)も完全対応です。
それぞれの特徴と仕様は、ガッチャの原付カタログ大全で閲覧頂ければと思います。

まずはシートオープン。

シート下のカーペットを外します。

底部の10mmネジを2本外します。

次に、スタンドロックレバーを外します。
真ん中で留まる#3プラスネジを外します。


すんなり外れます。

最後にオイルキャップを外します。

同時に、シートロック後方で留まる10mmネジを2本外します。
後期型のJタイプやSタイプは、このネジが1本しかありません。




あとは、シートごと、全体を引っ張り上げます。

これで離脱しました。
メットインボックスが外れると、バッテリーが露出します。
こうしてメットインボックスを外してバッテリー交換をするのもアリだ。
よっぽどやりやすいんで。
次はボディカバー外しをやってみよう。
ではでは。




