修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます 5/5 (1)

アプリオのバッテリー交換方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。

ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。

この頃のジョグアプリオビーノは、ホンダ原付バイクに真っ向勝負できるラインナップであり、そのどれもが特徴をうまく表現していて、原付業界が盛り上がっていた時代の象徴でもある。

サイドモールがぐるりと車体を一周するのは、デザイン上で優しい表現するだけじゃなく、外装カバー類の剛性感も与え、ジョグやビーノよりしっかりした印象がある。

それは、ツメの数が違うわけだから、ガッチリ留まっている感を与えること請け合いだ。

アプリオ 4JP

そうした外装パーツのガタつきが改善されてるだけで、乗ってるイメージが変わる。

なんとなくボディ剛性も上がったような気分にもなる。

ふわふわしている足回りは他と変わらないのだが、ボディパーツがガタガタ言わないだけで、これほどまでにイイ印象を与えることができるってのは、当のヤマハも気づいていないだろう。

アプリオには、スポーツタイプのタイプⅡというのが存在したが、フロントディスクブレーキなだけにバランスは悪く、フォークが負けてガタガタだ。

相変わらずの二流メーカーであることを物語っている。

ただファンは多い。

ZRともZXとも違う、控えめな7.2psタイプⅡの魅力ってのがあり、おそらく今後も程度の良い個体はある一定の価格で取引されるのではないかと考えている。

そこで今回は、そんな懐かしくも今後希少価値を高めて行くであろうアプリオにフューチャーし、バッテリー交換方法をやってみたいと思います。

前提として、この作業、センターカバーを外す必要性があるので、前回のレクチャーを参考にして頂ければと思う。

アプリオのバッテリー交換方法

センターカバーがちょうど外れたところからスタートだ。

アプリオのバッテリー交換方法

こちらのボックスがバッテリーボックスになる。

右側に#3プラスネジがあるので、これを外す。

アプリオのバッテリー交換方法

マイナスドライバーを用意します。

ネジとは反対側の左側に大きなツメがハマっています。

このツメが、手ではなかなかこじれず、マイナスドライバーを使ってかわすのが一番イイ方法だと思っています。

アプリオのバッテリー交換方法

こうしてバッテリーボックスカバーを開きます。

完全に取れるカバーではなく、あくまで開くだけだ。

アプリオのバッテリー交換方法

あとはバッテリーを引き出す。

横になって収納されているわけです。

バッテリー型番は、YT4B-BS だ。

薄型の4番ということで、容量が小さく、比較的寿命は短い。

1年に一回交換するイメージを持っておくと、損した感が少なくて済むかも知れない。

そして、このコネクターだが、ツメの部分を押しながら引っ張ると外れる。

ちょっと硬いかも知れないが工具などは使わず、手でやりましょう。

硬いからと工具を使い、ツメが折れると接触不良の原因になるので。

ではでは。

created by Rinker
ノーブランド品
¥2,199 (2023/11/29 13:39:26時点 Amazon調べ-詳細)

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword