2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
修理マニュアル内検索
最新修理マニュアル
人気の修理マニュアル
【マニュアル】リトルカブとスーパーカブ両対応!車体番号と型式認定番号は現車どこを見る!?
【マニュアル】スーパーカブ系のオイル交換は絶対に自分で実践してみるべきメンテ!
【マニュアル】市販パンク修理キットでチューブレスパンクを直す
センタースタンドが曲がって車体の直立が出来なくなった時に復活させる裏技!原付バイク全般に完全対応!
【マニュアル】必要な工具はこれだ!アドレスV100のバッテリー交換方法を10分で完了
【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技
【マニュアル】ZZ・レッツⅡシリーズのシートロックがパカパカと閉まらない¥0で直す超裏技~その2~
【マニュアル】たかがグリップゴムを交換するだけで原付に乗るのがめっちゃ気分良くなる!
【マニュアル】すぐ出来る!ダンクのオイル交換をDIYメンテナンスでやる技とコツ
【マニュアル】DIYチャレンジ!ズーマーのしっかりオイル交換法を自分でやってみる
今週の出張修理ランキング
オススメ出張修理
修理マニュアルカテゴリー
アーカイブ
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
原付ユーザーアンケート
硬いネジや舐めそうなネジを浸透力で確実に回せるようになる原付メンテの必需品! WAKO’S(ワコーズ) RP-L ラスペネ(一般用) A120 |自転車 ルブリカント|和光ケミカル|自転車 ケミカル bebike |
この部分をZRだけ車体同色、他のグレードでは無塗装にするために、グレードによって塗装があったりなかったりする部分をわざわざ別部品にすることで結果として安く作れるということです。
・・・具体的な例を挙げると、
サイドに別部品を設定し、フットレストやアンダーカバーなどとパーツを分けて小さくすると
■コスト面でのデメリットとして、
余分に金型費が発生します。
しかし、金型が小さいため、コスト的にはそこまで致命的なデメリットではありません。それよりも、
■コストメリットとして
①人件費の安い小規模な塗装工場でも塗装でき、しかもマスキングが発生しないため、製造者のマスキングスキルが不要で品質が安定しやすいこと
②小さくて平板な部品は大物カウル部品と比べて積載効率が段違いに良いため、塗装の外注工場と、組立場所であるインドネシアヤマハ(もしくは外注先の樹脂成形メーカー)の間の1個あたりの物流費が格段に安上がり
のようなコストメリットがあり、メリットがデメリットを上回るということです。
これはもちろん、ユーザーや整備工場のためではなく、メーカー側で製造コストを下げて利益を上げるための工夫です。