修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます 5/5 (3)

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。

その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか?

と、お客様に形態模写をさせることも多いです。

今回のズーマーのお客様は、「走っていたら突然、ガラガラガラ~と音がして来て、怖くてエンジン止めたまんまです。」とのこと。

そりゃそうです。

そんな音がしたらすぐにエンジンを停めるのは、正解です。

そして、その鳴った音と場所を、正確にマネして頂くのが、解決の早道です。

今回のお客様、相当、模倣がうまかったので、すぐに理解できました。

おそらくキックギアが悪さをしているな と。

これまでの記事で、キックレバーの動きが悪くなって、戻って来ないのを直す方法 ってのはやりました。

その応用と考えて宜しいかと思います。

クランクケースカバーの外し方は、その折にやりましたので、参考にして頂ければ。

あ、そうだ、この作業ですが、ホンダ原付バイク全般に活用できます。

トゥデイ、ジョルノ、ディオなど、すべて同じ理屈で直すことができますんで。

ということで、ケースカバーを外したところからスタートしてみましょう。

結論から言いますと、ガラガラと言っていた原因は、キックのし過ぎで、レバーの芯棒がエンジン側に入ってしまい、キックギアがクランク回転に干渉してしまっているからです。

聞いてみるとカンタンな理屈でしょ?

早速見てみましょう。

ズーマーのキックレバーが戻りにくい現象をスッキリ解決する技
ズーマーのキックレバーが戻りにくい現象をスッキリ解決する技

これがキックギア周辺のアップ。

右に見える歯車がクランクを回すんですが、左の大きなギアがキックの芯棒に繋がっています。

このキック側が悪さをしています。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

キック側から見ると、ケースとキックレバーの間にスキマがありません。

これは、芯棒が中に入ってしまっているからです。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

中で見てみると、ここです。

バネが、芯棒の間に入り込み、浮いてしまっているのがわかりますよね。

つまり、エンジン側にはみ出して来ているので、キックギアがクランクギアに干渉し、エンジンが掛かってしまうと、ガラガラガラと大きな音を立てるという理屈です。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

修理対処法は、まずマイナスドライバーでバネを正常な位置に戻します。

戻し位置に押さえつつ、ギアを叩き込んで押し込む。

力は要りません。

ポンポン!と軽く叩くだけで元の位置に戻るはずです。

戻らない場合は、まだバネを挟んでいるはずです。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

すると、レバー側から見ると、しっかり芯棒が出て来て、スキマができたことが確認できますね。

そもそも、芯棒には切り込みが入っていて、Cクリップがこうならないようにハマっているはずなのですが、それが無くなってしまっています。

そのCクリップは、キックのし過ぎで緩んで金属摩耗により飛んで行ってしまったようです。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

これがCクリップ、または、スナップリングと言われているモノです。

このクリップがキック芯棒が中に入らないようにガードしています。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

スナップリングをハメる工具が、スナップリングプライヤーというモノで、握ると開くタイプと、握ると閉まるタイプとあります。

今回は、芯棒に対してハメたいので、握ると開くタイプが正解です。

そして、L字になっているタイプがやりやすいでしょう。

我々のようなプロ工具で無ければ、先っぽを交換できるタイプもありますよ▼

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

レバーを芯棒から外し、スナップリングをハメます。

工具の先端がL字になっていることで作業がしやすいのがわかりますね。

ズーマーの走行中のガラガラ音修理法

これでスナップリングもしっかりハマり、ガラガラ音が止まりました。

このスナップリングですが、実は偶然にも同時期にトゥデイもまったく同じ症状で入庫しており、画像の大半はトゥデイの画像を使わせて頂きました。

とは言え、ホンダ原付全般になり得るトラブルであり、修理方法もまったく同じに対応できるモノです。

大きな音が突然、ガラガラガラ!ってし始めた時は、このケースを疑ってください。

音がし始めたのが「突然」では無い場合は、また違う原因があります。

ポイントは、突然 と クランクケースの中 と エンジン回転に応じて変わる音 ということです。

原付バイクの異音に対するご相談、ガッチャにお気軽に。

ではでは。

今回のご依頼:キックギアの補修修理 東京都港区 22,000円

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword