修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】シグナスXオールグレード対応!センターカバー分解法からの点火プラグ交換をレクチャー ※評価していません

シグナスXのプラグ交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】シグナスXオールグレード対応!センターカバー分解法からの点火プラグ交換をレクチャー

バイク業界は、原付二種普及という新たなブレークに鼻息が荒いです。

これまで原付50ccの派生的印象が強かったのですが、今は、フレームからエンジンから、海外需要であったラインを、そのまま逆輸入という形で日本国内で販売しています。

その逆輸入方式、また、一部ノックダウン生産というモノの先駆けが、台湾ヤマハであり、今回作業紹介する、シグナスXです。

50ccという原付規格は日本独自のモノで、ガラパゴってるというのが世界の実情です。

とは言え、この原付50cc文化ってのは、自転車よりもワンランク上のスクーターというカテゴリーを作った、ほんとーに素晴らしいモノだと思っています。

むしろ、排気量は50ccそのままにし、車格や馬力は据え置き、法規だけを原付二種と同一に引き上げるというのが、ま、当面の着地場所かとわたしは考えています。

50以上~125ccのパワースペックと重さは、極端に言えば、買い物で使用するおばちゃんたちには不要の何者でもありません。

これ、メカニカルな部分に興味の無い世相全般、同じことが言えると思います。

現状は、バイクに乗るやつだけバイクを溺愛している状況 と言えるんですよね。

現状バイクに乗らない人に、新たに乗ってもらうのは、スペックアップでも機能アップでも、法規の改変でも無いと思っています。

まずは、安全化を最優先で考え逆にスペックダウン、低価格、軽量化、乗るためのおしゃれなストーリー感、フォトジェニックデザイン、ツール化、所有欲など、魅力のある製品開発力の回復でしかありません。

以上のことを考慮に入れると、現状の原付二種のスペックや法規はま~~~ったき不要なんですよね。

ま、平たくいえば、電動キックスクーターやモンキー・ゴリラ・ダックス・ズーマーなど、マルチホビー路線しか生き残る道は無いんじゃないかと思ってるんですけどね。

もっと簡素な機能で、しゃれたアウトドアのアイテムとして所有できるモビリティがあればなー ってのが正直な希望です。

修理を持ち込むのにも、ステップワゴンやハスラーに気軽に積めて持ち歩けるモビリティで、生活の邪魔をしない自転車よりもまとまりが良い、とっつきやすいデザイン。

つまり、正解は「モトコンポ」や「ズーク」だと思います。

モトコンポEVやズークEVが一番、今の時代に合致しててヒットの可能性を秘めているじゃないかね?どーだろ?

さて、雑談はこんなもんにして、作業しましょうね。

今回はシグナスXの全グレードに対応する作業、センターカバー外しからのプラグ交換方法です。

センターカバーはプラスドライバーを用意するば大丈夫なんですが、プラグ交換は、当然ながらプラグレンチが必要となります。

事前に16mmタイプのレンチを用意しておきましょう。

ガッチャのおすすめツールは、ネプロス製です。

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥2,873 (2023/06/10 13:17:53時点 Amazon調べ-詳細)

マグネット付きであり、ゴムの滑り止めも付いており、完璧なツールで、もうかれこれ20年は使い続けている逸品です。

ではまずは、センターカバーを外していきましょう。

シグナスXのセンターカバー分解法

ステップマットを剥がします。

これはポッチを引っ張るだけなんですが、冬はこのポッチゴムが固くなっているので、外すときよりも、装着する時に苦労するかも知れません。

シグナスXのセンターカバー分解法

マットを剥がすと、センターカバー下部に2本の#2プラスビスが留まっています。

これを外します。

シグナスXのセンターカバー分解法

次に、シートオープンし、ボディカバーとの繋ぎで留まっている、#2プラスビスを、左右両側2本を外します。

シグナスXのセンターカバー分解法

このスリット部分に手を入れて前方に引っ張ります。

シグナスXのセンターカバー分解法

ツメの形状から、ただ引っ張るだけで外れるというのが理解できると思います。

シグナスXのセンターカバー分解法

これでセンターカバーが離脱します。

シグナスXのプラグ交換法

エンジンヘッド部が露出しましたね。

上部にあるのが、燃料ポンプです。

もし、キャブにガソリンが行っていない場合は、このポンプを疑うのがベストです。

もちろん後期型のインジェクションになると、このポンプはガソリンタンク側に移動するので、無くなります。

さて、続けて、点火プラグ交換に移りましょう。

シグナスXのプラグ交換法

ヘッド部の右脇からプラグキャップが見えます。

黒いゴムカバーです。

これを力まかせに引っ張って外します。

シグナスXのプラグ交換法

プラグキャップが外れたところです。

このキャップ内には、少し注油しておくと、あとあと腐食防止となります。

シグナスXのプラグ交換法

プラグレンチソケットにラチェットをセットし、反時計回りに緩めます。

ある程度緩めれば、あとは手で回せると思います。

シグナスXのプラグ交換法

プラグが外れましたね。

型番は、CR7E ですが、ガッチャの場合は、CR8E を使っています。

created by Rinker
日本特殊陶業(Ngk)
¥521 (2023/06/10 13:17:53時点 Amazon調べ-詳細)

簡単に言いますと、プラグ番数を上げると、エンジン高温時に安定感が増します。

逆に番数を下げるとエンジン低温時に焼け型になるわけですが、7番と9番の真ん中を取って、8番としています。

ガッチャの修理エリアは、都内近郊の渋滞路を走るユーザーも多いので、渋滞でエンジンがダレることも多いということと、原付二種である程度高速走行もすることから、あらかじめプラグ番数を一段上げておくようにしています。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword