修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

シグナスX125 記事一覧

シグナスSE12Jのメットインボックス外し

シグナスX125について

通勤用のスクーターとして、走行性能ともに、経済性の高さ、道具としての利便性をあわせもつスクーターとして開発されたモデル。コンセプトは「タフネス・コンフォート・コミューター」だった。メッキシリンダーを採用した124ccの空冷4スト単気筒SOHC4バルブエンジンには、無段変速機と前後12インチタイヤが組み合わされていた。2007年10月には、環境対応のためにフューエルインジェクションを搭載した2008年モデルを発売し(2代目)、2013年にはテールランプをLED化するなどした3代目が登場した。なお、初代シグナスX登場の翌年にはスポーティバージョンのシグナスX SRが登場し、販売の中心は徐々にSRへと移行していった。2015年にシグナスX SRの4代目が発表されたとき、そこに「シグナスX」の文字はなかった。その後、2015年から2018年モデルまでは、シグナスX SRでモデル進行したが、2019年モデルが発表されたとき、車名から「SR」の文字がなくなり、再び「シグナスX」となった。2018年モデルのシグナスX SRがチェンジするかたちで「再登場」ということになったシグナスXの2019年モデルは、外観を中心に変更を受けていた。LEDヘッドライトの採用でシャープなフロントマスクを得たほか、フロントボックスに充電用の12V・DCソケットが装備されていた。

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう! ※評価していません

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
シグナスXのプラグ交換法
エンジンがかからない

【マニュアル】シグナスXオールグレード対応!センターカバー分解法からの点火プラグ交換をレクチャー ※評価していません

バイク業界は、原付二種普及という新たなブレークに鼻息が荒いです。 これまで原付50ccの派生的印象が強かったのですが、今は、フレームからエンジンから、海外需要であったラインを、そのまま逆輸入という形で日本国内で販売してい

Read More »
シグナスXの駆動系バラシ方法
シグナスX125

【マニュアル】プロが教える駆動系分解法!シグナスX(SE12J)のプーリークラッチをチェックする! ※評価していません

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種のユーザーが増えました。 一昔前は特別な存在とも言えましたが、ふつうに女の子のユーザーもあったりと、いよいよ原付二種に重きを置いた営業スタイルも必要な気がしました。 もち

Read More »
シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8)

朝の通勤時間、車の合間を縫ってビュンビュン飛ばしてるバイクを見かけると、ナンバーが、黄色だのピンクだの、原付二種ばっかりになりました。 自宅→駅 での利用が多い原付に比べ、自宅→会社 でのロングランが原付二種の特徴。 エ

Read More »
新品タイヤ
シグナスX125

つるつるタイヤのシグナスXを直す 5/5 (1)

暑いんだが、寒いんだか、洋服の選定が難しい季節です。 バイク乗りにとっては、ちょーどイイ季節なのではないでしょーか。 特に原二乗りのユーザーは、かっ飛ばしてキモチイイと思います。

Read More »
シグナスXタイヤバースト
シグナスX125

四ッ谷駅@シグナスXのタイヤ交換 5/5 (1)

バイク屋が  黒い  と思われる理由のひとつに、「現状販売」という言葉の存在があります。 現在の状態での販売物 という意味合いかと思われます。 もちろん、わたし自身も、現状販売 という便利な言葉はたくさん使って来ました。

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »

Popular POST

Keyword