最近めっきり見なくなりましたスペイシー100(JF13)。
原付二種で安くてそこそこ走るスクーターとして、当時は重宝されていましたが、さすがにキャブレターの不具合が多いこともあり、買い替え需要となったのでしょう。
今は原二もラインナップが当時よりは充実していますし、中古も程度の良いモノが多いですしね。
とは言え、今だに修理に入った車両をメンテしていると、優れたところも多く、なかなかイイ車種であったことが伺えます。
そのひとつが、センターカバーを取り外すことで、かなりのメンテナンスができる部分がとても修理屋にとってはイジりやすいですね。
こーゆーの変わらず作り続けてほしいと思いますよ。
足廻りや駆動系、吸排気系も、ひじょうにシンプルな作りで、たとえ焼き付いた場合でも、これまた空冷ということもあり、オーバーホールが安い!
これならバンバン乗り潰せますね。
復活を望みますね。
とゆーことで、前述しました、センターカバー脱着法を今回やってみたいと思います。
スペイシー100は一種類です。
型式はJF13のみで、全車種に対応します。

見てみると、センターカバーは2ピースになっています。
これは、プラグ交換をする時に外す、プラグメンテカバーがあるためです。
まずは、このプラグメンテカバーを外してみよう。

ステップマットを外すと現れる#2プラスビスを外します。

スライドさせるように外します。
上部のツメを意識して外すのがコツです。

正直、これでプラグ交換は出来なくはないですが、どうせなら、大きなセンターカバーごと外すのがやりやすいとは思う。




やはりステップマット下で留まる#2プラスビスを2本、左右にあるので、合計4本を外す。

さらに、ボディカバーと留まる#2プラスビス2本、やはり、左右にあるので、合計4本を外します。

そうしたら、まずはステップ側のツメを引っ張ってかわします。

次にボディカバーとの接点のツメを意識しつつ外して行きます。

もうここまで来ると、すんなりと外れてくれます。
前方方向に引くことで、何も邪魔することなく、離脱できます。

いかがでしょう?
このセンターカバー離脱した状態を見て、かなりの作業領域が広がっているのがわかりますよね。
もちろん、サイドモールカバーとメットインボックスが外れているからということもありますが、エンジンの積み下ろしも、この時点でできるだろう。
こうした作りが、結果的にお安く上がるポイントとなる。
ぜひ一度やってみてほしい。
ではでは。




