2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます

絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。

リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。

1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブレーキシューとアームを外す

この3ステップで作業を進めます。

ただし、このセピアやアドレス2スト系は、これにプラス、エアクリーナーボックスも絡みがありますので厄介ですが、画像をよーく見て進めて貰えば、意外と簡単ですから。

進める上で、セピアのグレードなどを解説しますね。

スタンダードセピアCA1EAフロントディスクブレーキ&リアスポ付きのセピアZZCA1EB後期型ZZCA1ECがあります。

セピアZZ系は、マフラーがチャンバー形状になっているのですが、概ね脱着方法は同じです。

さらに、モデルチェンジしてからの、スタンダードセピアCA1HAフロントディスクのセピアRSCA1HBリアスポ付きセピアZZCA1HC、これに至っても、ほぼ同じ手順となるので、セピアシリーズ全般に対応できます。

では早速やってみよう。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

このセピアですが、とてもマフラーエキパイ部が見えにくい。

そこで、思い切って車体を寝かしてみた。

この方法、ガソリンの漏れ防止さえやれば、かなりオススメな方法ですから。

ぜひ、DIYメンテでも実践してみて下さい。

エキパイ部を覗きます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ひどい錆びですね。

これはスズキの塗装技術の品質が悪いことを意味しています。

エンジン部との付け根のナットもサビサビなのがわかりますかね?

メッキの品質も悪いんです、スズキは。

いちいち品質が悪いので、放置したセピアなんて目も当てられません。

なんとかして、この10mmナット、または年式によっては、5mm六角ネジを外しましょう。

各年式によってこの2本の留まり方が変わるのも、わたしが一番キライなメーカーなゆえんです。

いずれにしても、ネジを舐めると大変なことになるので、もし、サビサビであれば、高い金を出したとしても、プロにお願いするのもアリです。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

次に、エアクリボックスを外します。

いや、正確に言うと、外しませんが、緩めてフリーにします。

空冷ファンカバー辺りに留まる2本の#3プラスビスを外します。

純正はディフィーザーが付いていると思います。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

今度はマフラーと留まる10mmネジを外します。

これである程度フリーになります。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

エアクリボックスをキャブのダクトホースを支点として跳ね上げます。

そうすることで、マフラーボルトが見えて来ます。

この12mmボルトを2本外します。

車体は寝かしちゃってるので、この時点で外してもゴトっと下に落ちる心配が無いのも、楽ちんな方法です。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

とは自然に外せる方向で外そう。

これでマフラー外しは完了。

マフラーの交換の際は、この作業でOKだろう。

次のステップとして、タイヤ・ホイール外しに進みます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

センターナットの22mmナットを外す。

この場合、インパクトドライバー、または、インパクトレンチを使って外す。

オススメはHIKOKIのマルチボルトタイプだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ナットにはワッシャーがセットになってるので、無くさないように。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これでタイヤ・ホイールが外れた。

もし、タイヤ交換をする場合は、これで遂行できるだろう。

今回は、さらに奥、ブレーキ固着を直すので、ブレーキシューを確認してみる。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これがブレーキシューだ。

このシューを内側に畳むようにして外します。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

こんな感じにして外すのがコツだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ここが固着の原因だ。

マイナス形状のブレーキライニングシャフトが回転して縦になることにより、ブレーキシューが開くという原始的な構造だ。

このシャフトが錆びついて動かなくなると固着が起こるわけだ。

そこで、まず、ブレーキケーブルを躯体から外します。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ちょうどホイールを外しておくと見やすいのだが、#3プラスネジで、ブレーキケーブルがクランクケース躯体に留まっている。

これを緩め、外す。

外さないまでも、緩めるだけでもOKだ。

これを緩めれば、ひとまず、ケーブルをブレーキアームから抜くことができる。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ブレーキアームからケーブルを抜いたら、支軸に留まる10mmナットを外す。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

裏からボルトが通ってるので、これを完全に外しちゃいます。

理屈では、これでアームがシャフトから離脱できることになる。

ただし、空間的に余裕が無くて、この時点では外れないはずだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ちょっとラスペネで注油する。

ここは必ずラスペネだ。

created by Rinker
¥1,771 (2024/04/27 09:15:05時点 楽天市場調べ-詳細)

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ロッキングプライヤーで鋏み込み、ぐりぐり回しながら引っこ抜きます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これがなかなか固いんです。

このブレーキライニングシャフトを抜くことで、自動的にブレーキアームも外れるはずだ。

あとはこの穴の中に注油して、シャフトを挿し直し、ぐるぐるとなじませる。

すると、それまで動きが渋かったのがウソのように、軽く動くようになるはずだ。

こうした鋳物成形物に見られる、アルミ錆びが原因で、固着する。

そのアルミ錆びは、油を挿すことですぐに改善するので、一度油を入れておくことで、当面は大丈夫であろう。

いかがだったろーか?

この作業全般、車体を寝かしていることで、かなり楽に遂行できたのではないだろーか?

変に車体を台に載っけて持ち上げたりするだけじゃなく、やりやすい態勢にしてから作業をすると、ネジ舐めや確認忘れなども防止できるはずだ。

これは、セピアに限らず、最近の4ストバイクにも有効だろう。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
16 投票 · 38 回答
回答

硬いネジや舐めそうなネジを浸透力で確実に回せるようになる原付メンテの必需品!


TOP