修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます 5/5 (1)

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます

絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。

リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。

1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブレーキシューとアームを外す

この3ステップで作業を進めます。

ただし、このセピアやアドレス2スト系は、これにプラス、エアクリーナーボックスも絡みがありますので厄介ですが、画像をよーく見て進めて貰えば、意外と簡単ですから。

進める上で、セピアのグレードなどを解説しますね。

スタンダードセピアCA1EAフロントディスクブレーキ&リアスポ付きのセピアZZCA1EB後期型ZZCA1ECがあります。

セピアZZ系は、マフラーがチャンバー形状になっているのですが、概ね脱着方法は同じです。

さらに、モデルチェンジしてからの、スタンダードセピアCA1HAフロントディスクのセピアRSCA1HBリアスポ付きセピアZZCA1HC、これに至っても、ほぼ同じ手順となるので、セピアシリーズ全般に対応できます。

では早速やってみよう。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

このセピアですが、とてもマフラーエキパイ部が見えにくい。

そこで、思い切って車体を寝かしてみた。

この方法、ガソリンの漏れ防止さえやれば、かなりオススメな方法ですから。

ぜひ、DIYメンテでも実践してみて下さい。

エキパイ部を覗きます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ひどい錆びですね。

これはスズキの塗装技術の品質が悪いことを意味しています。

エンジン部との付け根のナットもサビサビなのがわかりますかね?

メッキの品質も悪いんです、スズキは。

いちいち品質が悪いので、放置したセピアなんて目も当てられません。

なんとかして、この10mmナット、または年式によっては、5mm六角ネジを外しましょう。

各年式によってこの2本の留まり方が変わるのも、わたしが一番キライなメーカーなゆえんです。

いずれにしても、ネジを舐めると大変なことになるので、もし、サビサビであれば、高い金を出したとしても、プロにお願いするのもアリです。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

次に、エアクリボックスを外します。

いや、正確に言うと、外しませんが、緩めてフリーにします。

空冷ファンカバー辺りに留まる2本の#3プラスビスを外します。

純正はディフィーザーが付いていると思います。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

今度はマフラーと留まる10mmネジを外します。

これである程度フリーになります。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

エアクリボックスをキャブのダクトホースを支点として跳ね上げます。

そうすることで、マフラーボルトが見えて来ます。

この12mmボルトを2本外します。

車体は寝かしちゃってるので、この時点で外してもゴトっと下に落ちる心配が無いのも、楽ちんな方法です。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

とは自然に外せる方向で外そう。

これでマフラー外しは完了。

マフラーの交換の際は、この作業でOKだろう。

次のステップとして、タイヤ・ホイール外しに進みます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

センターナットの22mmナットを外す。

この場合、インパクトドライバー、または、インパクトレンチを使って外す。

オススメはHIKOKIのマルチボルトタイプだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ナットにはワッシャーがセットになってるので、無くさないように。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これでタイヤ・ホイールが外れた。

もし、タイヤ交換をする場合は、これで遂行できるだろう。

今回は、さらに奥、ブレーキ固着を直すので、ブレーキシューを確認してみる。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これがブレーキシューだ。

このシューを内側に畳むようにして外します。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

こんな感じにして外すのがコツだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ここが固着の原因だ。

マイナス形状のブレーキライニングシャフトが回転して縦になることにより、ブレーキシューが開くという原始的な構造だ。

このシャフトが錆びついて動かなくなると固着が起こるわけだ。

そこで、まず、ブレーキケーブルを躯体から外します。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ちょうどホイールを外しておくと見やすいのだが、#3プラスネジで、ブレーキケーブルがクランクケース躯体に留まっている。

これを緩め、外す。

外さないまでも、緩めるだけでもOKだ。

これを緩めれば、ひとまず、ケーブルをブレーキアームから抜くことができる。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ブレーキアームからケーブルを抜いたら、支軸に留まる10mmナットを外す。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

裏からボルトが通ってるので、これを完全に外しちゃいます。

理屈では、これでアームがシャフトから離脱できることになる。

ただし、空間的に余裕が無くて、この時点では外れないはずだ。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ちょっとラスペネで注油する。

ここは必ずラスペネだ。

created by Rinker
¥1,672 (2023/09/30 11:42:45時点 楽天市場調べ-詳細)

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

ロッキングプライヤーで鋏み込み、ぐりぐり回しながら引っこ抜きます。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

これがなかなか固いんです。

このブレーキライニングシャフトを抜くことで、自動的にブレーキアームも外れるはずだ。

あとはこの穴の中に注油して、シャフトを挿し直し、ぐるぐるとなじませる。

すると、それまで動きが渋かったのがウソのように、軽く動くようになるはずだ。

こうした鋳物成形物に見られる、アルミ錆びが原因で、固着する。

そのアルミ錆びは、油を挿すことですぐに改善するので、一度油を入れておくことで、当面は大丈夫であろう。

いかがだったろーか?

この作業全般、車体を寝かしていることで、かなり楽に遂行できたのではないだろーか?

変に車体を台に載っけて持ち上げたりするだけじゃなく、やりやすい態勢にしてから作業をすると、ネジ舐めや確認忘れなども防止できるはずだ。

これは、セピアに限らず、最近の4ストバイクにも有効だろう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword