修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

セピア/セピアZZ 記事一覧

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着

セピア/セピアZZについて

セピアZZ(ジーツー)は、セピアのスポーツモデルとして、1990年3月に発売された。装備の充実したハイスペックなモデルとしてヒット車種となった。発売当時の価格は146,000円。
特徴
最高出力が0.2 PS増しの7.0 PSエンジンを搭載
ボトムリンク式フロントフォークとフロントディスクブレーキを装備
他社に先駆けてハイマウントストップランプを採用(最初期モデルはリアスポイラーのみ)
ハイグリップタイプの偏平チューブレスタイヤを前後に装着
チャンバータイプマフラーを採用
1992年のマイナーチェンジでは外装品(カバー類)の形状が変更された。この時のライト周辺部品はレッツ2にも使用された。 AF50は、1993年に新しいセピア(AJ50)が発売された後も併売された。

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着
エンジンが吹けない

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます 5/5 (1)

絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。 リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。 1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブ

Read More »
セピア・セピアZZの駆動系分解法
スズキ

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZ 完全対応の駆動系パーツ脱着法をプロが解説するから誰でもできる! 5/5 (1)

先日、入庫した絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)なんですが、ベルト交換をしなくはならない修理がありましたので、今回イイ機会なのでご紹介いたします。 駆動系バラしのレクチャーは、このテクニカルブログでも人気ではある

Read More »
レッツⅡのセルボタンが引っ込むトラブル
ZZ

【マニュアル】セルボタンが凹んで押せない!レッツⅡにあるセルボタン引っ込みトラブル解決法 5/5 (1)

今回紹介するトラブルは、なかなか遭遇するケースも無いのですが、もし、ユーザーさまの間であるとしたら、地味にムカつくトラブルでしょう。 エンジンを掛けるためにセルボタンを押そうと思ったら、ボタン自体が凹んでしまって押せない

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法 5/5 (1)

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
セピアのフロントカバーとバッテリー
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】古い!セピアとセピアZZ初期型のフロントカバーを外してバッテリー確認 5/5 (2)

ヒストリーシリーズ・・・ってことではないのですが、古いレクチャー画像をどんどん露出して行こうという企画でもあります。 ガッチャの営業目的のひとつに、2スト原付スクーターという貴重な車両を後世に残して行こうという隠れた活動

Read More »
原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法
BW'S125

【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技 4.89/5 (9)

今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword