修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スクーピーのサイドモール外しはパキってならないように気をつけろ! 4/5 (1)

スクーピーのサイドモールカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スクーピーのサイドモール外しはパキってならないように気をつけろ!

スクーターの外装パーツを司るのは、樹脂カウルなんですが、この樹脂の種類もいろいろあります。

特に、最近は、カラーリング着色料を樹脂の成形時に初めから練り込んでしまう方式が主流です。

樹脂を成形してから、塗料剤を吹くよりも低コストで済むからです。

ただし、この塗料を吹くことで、強度が増し、ある程度の傷や汚れ、衝撃から守ってくれているところがありました。

それが近年のカラー練り込み樹脂カウルに変わってから、ひじょうに弱くなり、パーツの脱着によりパキっと割れるケースも増えて来ました。

それはツメと凹でパーツを組み込む、ネジを使わない低コスト製法をよるところがあり、このツメのハマる方向、パーツを取る場合に、どの方向に力を入れるか、それを間違うと、すぐに割れたりします。

今回ご紹介するスクーピー(AF55)も同様で、テールカバーやモール部分は、このカラー練り込みパーツが使われています。

レッグシールドは、また、ちょっと違った樹脂素材なので、強度は違ったりします。

クレアスクーピー(AF55)

まだ、このスクーピーはサイドモール部分などに採用されているだけですが、外装色物パーツにも、どんどん採用されいます。

スズキレッツシリーズ、4ストになってからはひどいもんです。

ちょっとコツンとぶつけると、すぐに割れます。

とは言え、なんか、日本は、このコスト重視の「低品質」とうまく付き合えるよーになって来ましたね。

若い人は、外装の割れや凹んだままの車に乗るのも、なんら抵抗がないようなことを聞きました。

でも、スマホの通信遅延には敏感にうっさい。

見えないモノに対してのお金は惜しまないとゆー、不思議な時代になりました。

んじゃ、今回はスクーピーのサイドモール外し、やっていきます。

スクーピーのサイドモールカバー外し

ステップ脇、前部に#2プラスビスが1本留まっています。

これを外します。

スクーピーのサイドモールカバー外し

次に、この3つのパーツが交差する部分、ボディカバーと留まっている#2プラスビスを外します。

クランクケース側から外します。

スクーピーのサイドモールカバー外し

一度、手前に引く方向にアクションを起こしたら、

スクーピーのサイドモールカバー外し

そのまま後方に持って行く力で、ツメをかわします。

よーくツメの形状を見て引っ張って下さい。

このツメを折ってしまうユーザーが多いのは、引く力が手前に持って来るからであり、あくまで後ろ方向ね。

スクーピーのサイドモールカバー外し

ステップにあるツメがハマる凹部分も、ちゃんと確認してね。

スクーピーのサイドモールカバー外し

これで外れました。

このサイドモールカバーを外したからと言って、なにもメンテナンスが進むわけではないです。

あくまでステップやボディカバーなど、外装パーツ交換の際や、アクセルケーブルやリアブレーキケーブルの交換の場合には、必要ですかね。

ちゃんと割らないで外せたら、OKです。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword