修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ! 5/5 (3)

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。

しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず、丁重に説明しお断りをしたのですが、千代田区勤務ということで、白バイがうようよ居るエリアなようです。

捕まったら安全運転義務違反か整備不良でキップ、もしくは、反則金は免れません。

でも、そもそも、今回の場合、緊急性あるんじゃねーか? と自問自答し、ヘッドライト球交換のみだけでも、出張修理することにしました。

ルールは破るためにある!w

ま、臨機応変にやらんとね。

とゆーか、こうした保安パーツ(法規上必要な灯火類など)の出張交換は、やるべきかも知れませんね。

今後は受けるように努力します。

そんな今回の事例と同型のレッツⅡ(CA1PA)ヘッドライト球交換のためのアッパーカバー外しからやってみたいと思います。

レッツⅡは前期型のCA1KA型というモノが存在しますが、今回の作業は、後期型のCA1PA型で、比較的今でも多く走るのが、この後期型です。

前期型と後期型は、大きく手順は変わらないのですが、そもそも外装パーツの形状が違うので、それはそれでまた別の機会にやってみたいと思います。

また、これは重要ですが、同じ型式のCA1PA型であっても、最終型(ガソリン給油がシートオープンしないとできないタイプ)は、電球種類が違う。

今回のマニュアルは、ガソリン給油口がキャリアの位置にあり、かつ、CA1PA型の場合の電球交換法となるので、注意だ。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

ヘッドライトアッパーカバーに穴が空いてて、バックミラーがあるタイプです。

とゆーことで、まずは左右バックミラーを反時計回りで緩め、外します

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

インナー側に2本の#2プラスビスがあるので、外します。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

次に、ヘッドライト下、フロントカバー上部の、奥の奥に、#2プラスネジが留まっています。

このネジですが、マグネット付きプラスドライバーで外すのがベストです。

created by Rinker
ENGINEER
¥655 (2023/09/30 17:18:03時点 Amazon調べ-詳細)

ころん~ ってフロントカバー内に落としがちなんです。

落とすと、めっちゃ悔しいでっせ。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

ぽっちツメと角ツメが数か所あります。

指にぐっと力を入れて、外してみよう。

上側が外れてしまえば、あとは首廻りをかわすだけで、すんなり外れてくれる。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

3つのコネクターが留まっています。

ヘッドライトの3極コネクター、ウィンカーの2極コネクターをそれぞれ外します。

ツメ部をぐっと押しながら引っ張ると外れます。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

これで車体からは離脱しました。

次にヘッド球を外してみよう。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法

わかるかな?押しながら反時計回りだ。

これで、ソケットが離脱します。

レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
12V40/40W

created by Rinker
STANLEY(スタンレー)
¥575 (2023/09/30 20:26:30時点 Amazon調べ-詳細)

電球はハロゲン球だ。

素手で触っちゃイケない的なことを良く言われるが、触ったからって早く切れたりしたことは経験上無いので、ま、手袋するに越したことは無いが、特に気をつけることは無い。

明るさ:12V40/40W 形状:PH12 サイズ:P15d-25-3

上記でアマゾンを検索すれば、適したモノが見つかるはずだ。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword