修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!
リフレッシュパック

リフレッシュパック

消耗品交換を一挙にパック料金として販売!
そのスピードと完璧な仕事のお客様 満足度◎
25年の実績が裏付ける。
  • Home
  • リフレッシュパック

いろんな状況での原付メンテ

買ってから一度も整備してないが大丈夫かな?
最近、あんまし調子が良くない、どうしよか?
燃費が落ちてるよーな気がするんだよな~
朝がエンジン一発で始動しないなー
信号待ちでストン!と止まる時があるんだな。
なんだか音が大きくなってるような・・・
雨の日だけ調子が良くない気がするなー
定期的に来てくれるバイク屋があればなー
リフレッシュパックでお得にメンテ
このページのコンテンツ

原付バイクの大事な消耗品とは

リフレッシュパックとは消耗品を一挙に交換してしまうお得なプラン。
では、その消耗品の中で、原付バイクを調子良く乗るために必要なモノは?
ガッチャが定める三種の神器(Aエアフィルター・Oオイル・Pプラグ・Bバッテリー)とは?

A)Air-filter エアフィルター

リフレッシュパック
汚れているエアフィルタータイプ
レッツ4-エレメント劣化
汚れているエアエレメントタイプ
原付エンジン仕組み
エンジンストップ修理より原付が走る仕組み

エンジンストップ修理でも紹介しているとおり、原付バイクは新鮮な空気を取り入れ、ガソリンを混合した混合気をエンジン内部に送りこんでいる。

この空気を取り入れる過程でゴミが入らないように、フィルターが装着しているのだが、この総称を「エアクリーナー」と呼んでいます。
その消耗品部分に関して、成形樹脂ユニットパーツとなっているモノを「エアフィルター」と呼び、スポンジ素材で出来ているモノを「エアエレメント」と、ガッチャでは区別しています。

通常、エアフィルターは使い切りタイプで、エアエレメントは洗浄して何度でも使えるタイプとなりますが劣化具合で再利用は難しくなるでしょう。

エアフィルターの知識まとめ

A

O)Oil オイル(4st)

4スト原付はオイル交換する
オイル交換作業の様子
エンジンコーティング剤
ガッチャのエンジンコーティング剤

原付バイクの4サイクルエンジンにとって、ガソリンと同じに絶対に必要なモノが循環オイルとなります。機械と機械が擦れて摩擦で燃えないような役割があり、オイルの三大働きとして、
1)潤滑 2)冷却 3)洗浄 があります。

原付の4サイクルエンジンには、空冷と水冷という冷却方式がそれぞれ違うモノあり、言葉どおり空気(風)で冷やすか、水で冷やすかのいずれかになり、例えば、ホンダ・トゥデイは空冷であり、ヤマハVOXは水冷という違いがあります。

実は、オイルは、この空冷エンジンに弱く、ひじょーに汚れやすい特徴を持っています。シリンダー内に水を回す水冷エンジンと違い、循環オイルが熱くなる傾向が強く、その熱で劣化しやすいデメリットが生まれます。

つまり、交換の際には、トゥデイは劣化し酸化した真っ黒なオイルが出て来て、VOXは粘度を保った元気なオイルが出て来るのが特徴です。
このオイルが汚れたまま、未交換のまま何年も乗り続けた場合、本来の働きである潤滑、冷却、洗浄がなされず、エンジンは焼き付きという状態を引き起こします。

お客さんの原付はおじゃんです。

そんな自体にならないよーに、ガッチャではオイル交換、単体でも出張交換するプランを作っており、リフレッシュパックにオイル交換プランをぶっこんでいます。

O

オイルの知識まとめ

P)Plug 点火プラグ

プラグの爆発イメージ
点火プラグの発火イメージ
ビーノ4-プラグ劣化
異常燃焼で真っ黒になったプラグ

ガソリンエンジンで無くてはならないモノ、それはスパークプラグです。日本語で発火装置。エンジン内に入って来た混合気を大爆発させるために、着火させる火花を飛ばします。略してプラグなどと呼ばれています。

原付バイクの場合だと単気筒なので必ず1本しかありません。これが例えば4気筒エンジンになれば4本、GTRの6気筒エンジンであれば6本、V12のランボルギーニは12本必要となります。

最大の特徴は、電流を流さいと火花が出せない。ということ。
つまり、令和時代の新車バイクでは、プラグの発火は、タイミングも含め電子制御が前提で必ず、バッテリーが生きている状態じゃないとプラグとして機能を発揮できないと考えてイイ。

つまり、バッテリーの電圧(コンディション)とプラグは密接な関係にある。

プラグの劣化はスパーク回数(走行距離)にも左右されるが、それよりも、異常燃焼(混合気の不適切な配合により起こる)の有無により、劣化が進み、最悪の場合、エンジン不動にもなり得る、隠れエンコ要因にもなっている。また、下記に述べるが、他の要因と密接な関係があるのも、原付バイクの単気筒エンジンコンディションダウン要因のひとつだ。

プラグの知識まとめ

B)Battery バッテリー

バッテリー緑青現象
バッテリー緑青現象
サルフェーション溶解充電
サルフェーション溶解充電中

プラグを機能させるために絶対に必要なエネルギーがバッテリーである。電気自動車にとってバッテリーが燃料であるよーに、電装系パーツの燃料はバッテリーに蓄積してある電気が必要になります。

本来バッテリーというのは蓄電部品であり、電気を使い続ければ無くなるのはスマホなどの普及により理解できない方は居ないだろー。そのスマホは給電をUSBを介してコンセントから行う。これを商用電源からの供給という。
原付バイクにはエンジンが付いており、その爆発により回転運動が生まれる。この回転運動で発電をして、バッテリーにチャージしているわけだ。つまり、商用電源からの供給ではなく自給自足で電力を蓄えるコトができるのが、エンジンの役割のひとつである。

そして、その蓄電を担うパーツがバッテリーというだけの話しで、考え方として、バッテリーがバイクを動かしているのではなく、バイクエンジンがバッテリーに充電して蓄えているだけなのだ。

昔のバイクはバッテリーレスでもエンジンはかかったのだ。電子制御が進み、エンジンがかかる前にも電力が必要になり、バッテリーの消耗がひじょーに短いサイクルになっているのが現在の状況だ。

B

バッテリーの知識まとめ

ガッチャくん
ガッチャに出張修理を依頼する!
☎ 050-3778-3598

リフレッシュパックを依頼する!

上記で解説した原付バイクのコンディション維持に大切な4つの消耗品。
このウチ3つを組み合わせたリフレッシュパックというプランを用意しております。
お客さん自身でお選びになってもよし、ガッチャにお任せでもよし。
プランの内容をよーくご検討頂き、ご予約に進んで頂ければと思います。

料金体系

これまでの複雑な料金体型を単純化し基本料金制にしました。(2022年4月更新)
出張移動時間30分エリアを基本料金内としており、プラス10分2000円となります。
※ Googleマップルート(有料道路を使用)準拠
※ 曜日や時間帯で出張時間に変動があります。

30分エリアとは

川口市からの30分移動エリアは、埼玉県一部・東京都一部・千葉県一部となります。
修理日の道路混雑状況により出張時間は前後するため、都度、お見積り致します。

リフレッシュパック

A.エアフィルター

エアフィルター交換

O.オイル

オイル交換

P.プラグ

プラグ交換
原付バイクALL統一価格
基本料 0
30分エリアの出張費含む

リフレッシュパック+B

A.エアフィルター

エアフィルター交換

O.オイル

オイル交換

P.プラグ

プラグ交換

B.バッテリー

バッテリー交換

バッテリー(小)と(大)料金は2タイプ

バッテリー(小)タイプ

Previous slide
Next slide
0
30分エリアの出張費含む

バッテリー(大)タイプ

Previous slide
Next slide
0
30分エリアの出張費含む

お支払い方法

以下の3種類の方法からお支払い方法をお選び頂けます。
必ず、ご依頼のお電話・送信フォームにてお伝え下さい。

取り扱いカード銘柄は予告なく廃止される場合があります。

修理現場にて修理完了後に直接スタッフにお支払い頂きます。

モバイル端末により、出張現場でクレジットカード決済とIC系カードがご利用頂けます。
※レシートプリントは非対応です。
※一括払いのみ

当銀行口座へお振込み頂いてからの修理となります。

ご依頼の方法

ご依頼から修理完了までの流れをご紹介致します。
ご依頼の際にお聞きしたいポイント、故障現場での心得など参考にして下さい。

お電話か送信フォームにて修理予約をして下さい。お電話の際にお話しするコトは以下の5つです。
●住所はどこですか?●車種はなんですか?●どんな症状ですか?●修理はいつご希望ですか?●料金のコト
その他バイクに関するコトをヒヤリングして原因を掴みますので、一問一答して頂ければお見積りをお出しします。

原付バイクの停まっている故障現場へ移動します。高速道路を積極的に使用しております。

修理車が停められるような場所でお待ち下さい。故障バイクに対して、修理車の横付けは作業上「絶対」ですので、繁華街から外れた場所で、かつ、道幅の広い場所を選定下さい。

リフレッシュパックは20~30分で完了しますので、横で修理完了までお待ち下さい。

クレジットカード決済の場合は、ご依頼の際に必ずお伝え下さい。

リフレッシュパックのご予約

電話はちょっと・・・と言うお客様、電話してる時間がねー!と言うお客様
修理予約の送信フォームをご用意しております。
必要事項を記入して頂き、お好きなお時間に送信しておいて下さい。
修理作業の合間に、スタッフからご連絡致します。

LINEからでも修理予約ができるよ!

メアドや電話を使わない原付ユーザーさま、普段使いのLINEでも修理予約ができます!修理当日の連絡もLINEで出来るからとっても便利です。お友達登録してメッセージorLINE通話してね!

ガッチャ・テクニカルサービス 出張修理ガイドライン

  1. 外車(中国・韓国・台湾・その他外国ブランド車)
  2. 改造車・カスタム車・社外パーツ装着車
  3. 125cc以上の中型バイク・大型バイク
  4. 三輪スリーター・四輪バギー・モビリティ
  5. 電動車両(EV)・キックスクーター系おもちゃ
  6. 社外改造パーツ装着依頼
  7. 出張エリア外(50km以上)
  1. 反社会的勢力
  2. 暴走を主体とするバイカー
  3. 未成年者(社会人は除く)
  4. 日本語が出来ない外国人(通訳なしの場合)
  1. 修理に関して明確な保証規定はありません。あくまで当社良心の上に成り立っておりますので、重々ご理解下さい。
  2. 修理完了後に必ずお客様ご本人にご確認頂きご精算を完了します。その後のご返金にはいかなる場合も応じかねます。
  3. 故障に伴う事故・違反・時間的損失など賠償責任は、車両所有者であるお客様にあり、当社は一切の責任を負いません。
  4. 修理時間は読めません。現場到着時間に関して、前後1時間ほどのキャパシティを頂いております。
  5. 当社がご依頼を遂行するために動いた分の出張費用は、ご依頼をキャンセルされた場合も満額ご請求させて頂きます。
  6. 当社からのご連絡に対して複数回においてお出になられない場合は当社判断にてキャンセルさせて頂きます。
  7. フロント担当が「横柄な態度、明らかな冷やかし、利益上阻害行為」と判断した場合、対応を拒否することが出来ます。
  8. お預かりした個人情報は当社出張修理サービスの為にだけに利用し、顧客情報として大切に保管させて頂きます。
※ ガイドラインは予告なく追記・修正・削除する場合がございます。

     上記、出張修理詳細を理解し承諾しましたので、修理予約致します。

    必須希望の修理内容【いずれか】

    必須原付車種名(リスト以外は修理NG)

    必須排気量(中型はNG)

    任意車体番号(保険証書に記載あり)

    任意故障箇所・原付画像添付
    ※10ファイル5MBまで

    必須修理希望タイム【複数選択OK】

    必須故障内容を詳しく

    必須お支払い(いずれか)

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ケータイ番号

    任意希望連絡方法【複数選択OK】

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須現場住所

    ガッチャ
    テクニカルサービス

    スタッフ
    ガッチャ代表です。当社は、大手サポセンのような、一変通りのまどろっこしい応対を省き、修理職人のクルーがズバっと効率良く現場から応対します。修理職人の堅実なムダの無い直球勝負な修理が売りです。

    LINEで修理予約

    ガッチャLINE公式アカウント
    メールや電話を使わない原付ユーザーさま、普段使いのLINEから修理予約ができるようになりました!まずはガッチャへ公式LINE登録してメッセージ、LINE通話でご依頼下さい!

    出張修理メニュー

    ご依頼のコツ

    車体番号が記載された書類

    • 自賠責保険証書
    • 標識交付証明書

    車種不明・グレード不明では見積もりが取れません。なるべく多くの情報を下さい。

    出張現場の住所をバッチリ伝えられるよう、事前に詳細な住所を調べましょう。

    1. Google MAPアプリの活用
    2. 電信柱を見る
    3. 近くのコンビニのレシートを見る

    などなど、あらゆる方法で住所を調べるコトができます。

    出張修理ベース基本料は1.3万円となります。
    持ち合わせが無い場合は、事前振込み、またはクレジットカード、ICでカードの利用を考えましょう。

    ガッチャが欲しい情報こちらです。

    • 場所はどちらですか?
    • 車種はなんでしょうか?
    • どういう故障ですか?
    • 修理希望日はいつですか?

    以上の情報が用意できたら
    050-3778-3598

    到着時間に合わせ現場に向かいます。効率を考え、修理車両の停めやすそうな場所でバイクと一緒にお待ち下さい。

    最新ブログ

    原チャリカタログ大全

    自分の原付バイクを探そう!