修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】プロが教える!レッツⅡ(CA1PA/C)のフロントカバーの取り外し方法のコツ 4.67/5 (3)

レッツⅡのフロントカバー取り外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】プロが教える!レッツⅡ(CA1PA/C)のフロントカバーの取り外し方法のコツ

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)です。

売れました。

売れまくってましたね。

ホンダ、ヤマハの定番スクーターよりも若干安く、中古車市場では投げ売り状態だったレッツⅡは、まず買っちゃうスクーターだったんでしょうね。

ただし、作りはスズキのスタンダードということもあり、良くはありません。

残念な車種です。

レッツ2 (CA1PA)

外装パーツのまずはまずはの、フロントカバーを今回外してみたいと思います。

最近ではYOUTUBEによるレクチャー動画が主流ですが、おれ、キライなんです、あれ。

いや、たしかに、一度は観ます。

流れをひととおり確認するんですが、やれ、自分の商売の紹介だとか、自分はなにもんなのか?とか、チャンネル登録がどーとかこーとか、しつこい広告・・・うっせ。

余計な情報が、目だけじゃなく、耳から脳に入ってくるのがうるさい。

ブログ文字なら、いくらうっさいこと言っててもガマンできるでしょ?

このブログみたいにw

でも、冗談抜きで、最終的に、現場でスマホやiPadなんかで確認しながら作業する場合は、ブログの画像レクチャーがベストだと思うんです。

人や世の中の流れがどーであれ、自分が正しいと思うことを続けて行こうと思っております。

だから、動画時代到来であったとしても、ガッチャはブログで行きます。

YOUTUBE動画は、ブログの効果UPとして積極的にブログの中で使用して行きますんで。

さ、作業しましょ。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

まず、インナー側に回り、肩の2本のプラスビスを外します。

反時計回りで緩みます。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

次に、フロント側。

正面の3本の#3プラスネジを外します。

#3なんで、いつもの#2プラスドライバーを使うと舐めますんでご注意を。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

この画角、わかります?

Fタイヤの裏側を覗き込むと、2本のアンカークリップが留まっているんです。

隠し留めですね。

いらねーよ、こんなもん!と、代表してこの場を借りて、スズキに言っておきます。w

外し方なんですが・・・壊しちゃえ。

マジで。

まともに取れないんですよ、これ。

アホちゃうか と思っちゃいますよ。

一応、取りましたけど、微妙に壊れてますんで。

ほんとにムカつくクリップなんです。

こんなの、まともにキレイに取れるのは、新車で買って3ヶ月ぐらいなもんですよ。

腹立つので、次のステップに進みます。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

フロントカバーは、下方向に力を入れながらツメを離脱します。

なぜ下方向なのか と言うと、下記のツメの形状を見て頂ければ理解できます。

created by Rinker
バイクパーツセンター(Bike Parts Center)
¥2,519 (2023/09/24 02:51:06時点 Amazon調べ-詳細)

レッツⅡのフロントカバー取り外し

カギ状になってるわけです。

だから、前方向にやりがちなんですが、あくまで力を入れるのは、下方向です。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

はい、これでフロントカバーが取れましたね。

フロントカバー取れると、いろんなメンテナンスができます。

レッツⅡのフロントカバー取り外し

キーの交換、ケーブルの交換、ウィンカーリレー交換、などなど。

肝になるパーツ外しなので、しっかり把握すると、メンテナンスの世界が広がりますよー

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword