修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ライブディオのキーの閉じ込め時にキーなしでどこも壊さずシートを開ける方法 5/5 (2)

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ライブディオのキーの閉じ込め時にキーなしでどこも壊さずシートを開ける方法

こんりんざい、このライブディオの売上は超えることが出来ないのではないかと思わせる、圧倒的な販売台数である。

2スト最後のディオが、このライブディオ(AF34/35)である。

スタリングデザイン、機能性、乗りやすさ、パワー、総合的に優れた原付バイクであり、売れて当然、これを選んでおけば間違いなし という車種。

何百台のメンテナンスをして来たかわかりません。

いやひょっとすると4桁台数かも?

手掛ける台数も多ければ、それなりにいろんな厄介なトラブル事例も多く、その中でもキーのトラブルが最も多かったとも言えます。

今回は、そんなキートラブルの中で、ユーザーがほんとーに役に立つレクチャーをやってみたいと思います。

シートロックキーを壊された時や、メットインスペースの中にキーを置いたままカチン!って閉めてしまった、つまり閉じ込め時に緊急的にシートを開ける方法をやってみたいと思います。

ライブディオはロングセラーな人気車種であり、その年式、グレードなど様々です。

今回の作業は、

ライブディオ、ライブディオSR、ライブディオZX、ライブディオJ、ライブディオコンビブレーキ、ライブディオS、ライブディオチェスタ など、全車対応です。

後期型のキーシャッター付き(メインキーからシートを開けるタイプ)も対応しなくはないですが、そもそもシートロックキーが無いので、そこを壊さることはありません。

しかし、何らかの原因でシートオープンが出来なくなることはあるかも知れませんので、参考にはなるかもね。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法
ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

例えばシートキーがいたずらされ壊された場合、またはシートロックがワイヤーケーブル駆動になってることから、そのケーブルが破損している場合にロック解除ができなくなります。

そうした際には今回の方法が使えるでしょう。

だいたいの流れは、キャリア外し→テールユニット外し→ボディカバー外し→スキマを開ける→シートロックケーブルを引っ張る

となります。

早速やってみよう。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

このテール廻りを集中的にバラしていく。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

まずはキャリア上部の10mmネジを外す。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

テールコンビネーションユニットを外すべく、ナンバーを外す

普段ナンバーで隠れた部分に、10mmネジが2本留まっているので、これを外す。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

ボディカバーとフェンダーを留める、アンカークリッププッシュタイプを外す。

プッシュすることでフリーになるタイプだ。

ジョルノクレアのバッテリー交換方法

これがアンカークリップ形状。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

画像をよーく見て欲しい。

キャリアを上に持ち上げると、ボディカバー左右の繋ぎ部がキャリアネジ部にある。

ちょうどマイナスドライバーが入るように、切込み加工されているので、わかりやすいとは思う。

そこにマイナスドライバーをツッコミ、左右のボディカバーを分割する。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

ボディカバーをフェンダー上にかわす。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

右側もだ。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

するとテールコンビネーションユニットが外しやすくなる。

完全に外さなくてOKである。

多少上に跳ね上げる程度で良好だ。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

作りたかったのは、このスキマだ。

ボディカバーとテールコンビネーションユニットのスキマから奥を覗き込むと、シートケーブルが見えるはずだ。

スマホライトなどで照らしてみよう。

このケーブルがある部分、そのものがシートロックである。

そこを直接触ってロックを解除するもよし、ケーブルをフリーにして引っ張るもよし、何らかの細長い工具を使って操作するわけだ。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

例えば、こんなロングノーズプライヤーだったり、マイナスドライバーの長いタイプだったり。

そこは個々に手持ち工具を工夫してやってみて欲しい。

シートロックがカチン!っとフリーにすることができれば、シートは開くわけだ。

ライブディオのキーなしでシートを開ける方法

開けてみてキーが入っていればイイですが、あれ?無いや?って時もあるでしょう。

その場合はシートロックキーを交換しなければならないので、また開けるに苦労しないように、開けっぱを持続出来る方法を取って下さいね。

メットインボックスを外して、シートロックユニットを取り外してしまうのがイイ方法かも知れません。

今どき、ヘルメット入れておいてもかっぱられることも無いでしょうからね。

ま、ただ、くれぐれもこの方法で悪いことはしちゃダメよ。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword